ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:親記事の差し戻し。

データ

登場第2世代
威力80
命中100
PP15
タイプあく
分類物理
攻撃範囲単体
直接攻撃
備考20%の確率で相手の「ぼうぎょ」を1段階下げる

概要

第2世代のあくタイプ追加に合わせて登場した技。

鋭い歯で敵を噛み砕き、相手を攻撃する技である。

癖のある効果を備えたあくタイプの技では珍しく、純粋に相手の防御を下げる効果がある。

かみつくの強化版っぽくて、実際は完全に違う技である。やはり「砕く」からか。

よく「かみつくを覚えるポケモンなら覚えられる」と言われるが、これは間違いである。

カメックスクロバットブイズ等はかみつくしか覚えず、シザリガーゴロンダ等はかみくだくしか覚えない。やはり別種の技と言う事なのだろう。

第3世代までは技のタイプで分類が決まる以上特殊技だった為、効果も特防を1段階下げるものとなっていた。

シャドーボール「解せぬ」

但し当時のあくタイプは物理偏重が大多数を占めており、折角習得できても活かしきれないと言う状況は少なくなかった。

ちなみに第3世代まででこの技を使って最大ダメージを狙えたのはヘルガーである。

バンギラスとかサメハダーとかの方が痛々しい攻撃が出来そうなのだが、残念ながら(当時の)ダメージトップはヘルガーである。

第4世代では物理技と化した上に習得者が激増した。

また第3世代までうまくこの技を扱えなかったポケモンもこの技を扱えるようになり、メインウェポンとして採用する事になった。

一方でヘルガーは少々この技を扱いにくくなり、あくのはどうに乗り換える事になる。

ただ当時既にエスパータイプは弱体化の一途を辿っており、どちらかと言うとゴーストタイプに決め手が無いポケモンが対策として習得する形が多かった。

威力80と言うのもなかなか苦しい点であり、さらに強豪と化したかくとうタイプや防御向けのはがねタイプに通りにくい為、特に複合タイプのポケモンはこの技を切ってしまう事も少なくなかった。

第6世代でははがねタイプに等倍で通せるようになった為、第5世代までより使いやすくなった。

但し超強化を施されたはたきおとすの存在が非常に重く、折角使いやすくなったにも関わらず採用率は伸び悩んでいる。

但しがんじょうあご持ちはこの技を強化できる為、ガチゴラスメガサメハダーが採用する事もある。

関連記事

編集内容:親記事の差し戻し。