ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MSXの編集履歴

2011-05-22 09:49:44 バージョン

MSX

概要

1983年に複数のメーカーから発売開始された、マイクロソフトアスキー提唱の共通規格のパソコン

後継規格のMSX2MSX2+MSXturboRを含めた総称として使われることも多い。


現在でこそ、例えばWindowsマシンであればどのメーカーのものでも同じソフトが動く(※)が、それまで各社のPCには互換性がなく、共通規格は画期的なものであった。

  • ※:もっとも現在のパソコンは、Macを除いてすべてIBMPC/AT互換機であり、メーカーを問わず基本アーキテクチャは同じである。これは決められた規格ではなく、単にIBMが互換機を作ることを許しただけのものである。「本体のアーキテクチャに関係なく同じソフトが使用できた」のは、Windows2000(PC/AT互換機とPC-9800シリーズで同一のソフト、ハードが使用できた)のみである。

もっとも時代を先取りしすぎたのかメーカー側の思惑は外れた感が強いが、家庭用TVに接続可能で本体価格が安いこともあり、ホビー向けのPCとしては根強い人気があった。

ちなみに、かつてのソビエト連邦では軌道宇宙船「ミール」に搭載され宇宙に行ったことでも知られている。


販売が中止され市販ソフトが出なくなった後も、X68000同様熱心なユーザーが一定数残り、パソコン通信や雑誌投稿のゲーム、同人ソフト等でそれなりに盛り上がった時期もあった。

後に1chipMSXという形で復刻されたりもしている。


いろいろ

CPU

CPUにはMSX2+まではZ80A 3.58MHz相当品、MSX turboRでは、その"R"の由来にもなった「R800」が使用されている(互換性確保のため従来のZ80も載っているが、同時使用は出来ない)。


R800とはアスキーが開発したザイログZ80上位互換CPUで、その技術はZ80本家のザイログのZ80後継機のひとつであるeZ80の開発に使用されている。(当然のことながら、該当する技術のライセンス料はザイログからアスキーに支払われている。)


なお、R800は乗算回路に不具合がありレジスタの組み合わせによっては結果が不正な乗算結果となるトホホな不具合を持っていたりする。何らかの不具合は高集積された回路だけに現在でも多かれ少なかれ見られる現象であり、既知のものはデータシートにも記載されている。また現在では機材の発達で昔よりも修正が簡単になってきているので次のロットの生産にかかるあたりには修正がなされていることもよくある。


また、R800の開発意図はなんと開発者が趣味で設計したからという凄い理由である。もはや凄いのか何なのかわからない領域である。現在の企業でそんな事やったら、いくら自らの技能とは言えど首が飛びそうな事が立派な製品となり、更に本家がR800から関連技術を買ってくれたのだから、考えてみればある意味羨ましい環境だったのかもしれない。



PanasonicのMSX2+(FS-A1FX,FS-A1WX,FS-A1WSX)では、ソフトウェアからZ80を6MHzの高速モードに切り替えることが出来る。ただし内蔵PSGの音程が変わってしまい別途周波数テーブルを用意する必要があるなど、個々のソフトが機種判別して対応する必要があった。


その他

MSX用拡張機器にハードディスクドライブも存在したのだが、昭和60年頃のMSX用フロッピーディスクドライブの価格ですら10万円近い定価(昭和60年版東芝製品価格表より)だったのに、それよりさらに高価なハードディスクドライブがどんな売れ行きだったかはお察しください

現在はいわゆる同人パーツとしてSCSIボードやIDEインターフェイスボードが製作されており、現在の大容量ハードディスクを使うこともできるそうである。


関連タグ

アスキー マイクロソフト

レトロPC X68000 レトロゲーム

マイコンBASICマガジン MSX-FAN MSXマガジン TAKERU

ドット絵 16色 SCREEN2

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました