データ
初出 | 第1世代 |
---|---|
タイプ | くさ |
分類 | 物理 |
威力 | 35(〜第5世代)→45(第6世代) |
命中 | 100 |
PP | 10(〜第3世代)→15(第4〜5世代)→25(第6世代) |
攻撃範囲 | 単体 |
直接攻撃 | ○ |
追加効果 | なし |
概要
ムチのようにしなる細いつるを相手に叩きつける攻撃技。
第1世代から存在する技。草タイプは早い段階でこれか「すいとる」を習得する。
どこかしらに「つる」の要素がなければ使えそうにない為か、習得できるポケモンは多くない。
草タイプでなくても植物を身体の一部のように扱う生態ならば習得可能である、とフラベベ系統&キュワワーが示している。
…のだが、序盤技の割にPPが非常に少ないと言う難点を抱えていた技である。
そのPPは何とたったの10。PP10と言うとあの「かみなり」と同じ回数しか使えないと言う事である。ボカスカ撃ってたらすぐ無くなってしまう。
ちなみにこれより威力の高い「はっぱカッター」はPP25。明らかに間違っている。
とあるインタビューによると、本来両者のPPは逆になる筈だったのだが間違えてこの設定になってしまったのだという。
第2世代ではチコリータはレベルでこれを習得できず(タマゴで習得できる)、「つるのムチ」感覚で「はっぱカッター」を覚える。やめてつるのムチさんをいじめないで!
第3世代でも相変わらずで「はっぱカッター」に全てにおいて劣っている上、運試しになってしまうが当時しょぼい技と言われていた「タネマシンガン」4発にまで負けると言う始末。
実はホウエン出身のポケモンに「つるのムチ」習得者はいなかったりする。
それでもシナリオでフシギダネを使う場合、わざマシンが手に入るとさっさと「タネマシンガン」と入れ替えられたりしていた(継戦的な意味で)。
第4世代ではPPが上がったが、それでも15と使いにくい状態であった。ナエトルさんすぐ「はっぱカッター」覚えるし。
しかし、第6世代では威力・PP共に序盤で使うには問題ないレベルにまで引き上げられ、15年以上の時を経てようやく当初の想定通りのPPになったわけである。
第4世代で、技の見た目・性能が跳ね上がったパワーウィップが登場。こちらの技は強力な打撃が可能なムチ状の触手を持つのが習得条件なので、植物でないせいでつるのムチを覚えられないベロリンガ、ヌメルゴン、デンジュモクなども習得できている。逆につるのムチを習得できる種族が必ずパワーウィップを習得できるという事もない。
他作品での扱い
アニメ版において、素早く自在に動き長く伸びる2本組のつるのムチは、ムチとして攻撃に使われるだけでなく、手のように物を持つのに使われたり、ロープとして使われたりもする、便利な技になっている。その多様性は私生活は勿論バトルにも様々な用途持っているためゲームとは全く別次元の便利ワザである。その耐久性と力はかなり強く、軽量級のポケモンが崖を落下している人間を崖上からキャッチして、軽々と引き上げたりしている。
割と多くの種族が、植物の脇や首の横といった変な所からつるを伸ばしている。
サトシの手持ち個体などのチコリータ達がタマゴ技のつるのムチをよく使っていた影響なのか、チコリータのゲーム本編第6世代以降の3Dモデルの攻撃モーションには、つるのムチを撃つものが入れられている。
スマブラではフシギソウの上必殺ワザ(復帰ワザ)として採用される。
斜め上につるを伸ばして相手をけん制することができるほか、がけ下からの復帰にも用いられる。
一時的にではあるがつるを足代わりに飛び上がって攻撃もできる。細いつるだが意外と強靭。