ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

潜補型潜水艦の編集履歴

2019/12/02 22:48:42 版

編集者:yamikumo268

編集内容:編集の微修正

潜補型潜水艦

せんほがたせんすいかん

潜補型潜水艦は、大日本帝国海軍に所属した一等潜水艦の艦種の1つである。

概要

 潜補型潜水艦が誕生するきっかけとなったのは、昭和11(1936)年にまとめられた「対米作戦用兵ニ関スル研究」だった。 この資料でアメリカ艦隊に奇襲する事で開戦するとし、そのために空母艦載機以外にも航続距離が長い飛行艇を使用するとしていた。

 その際、飛行艇に燃料・航空機用爆弾を補給できる艦が要求された。 それに対応する艦として建造される計画だった潜水艦が本級潜補型潜水艦であった。

 あれ、どこかで似たような用途の艦艇があったようなという人がいるだろう。 それは秋津洲型飛行艇母艦のことであろう。 秋津洲型飛行艇母艦は上述した飛行艇に補給を行う艦艇として計画された水上艦艇で実現させたものである。

 

 昭和16(1941)年に計画された主に不足する潜水艦を追加建造する計画「マル追計画」で本級を3隻、「マル5計画」でも3隻の合計6隻を建造する予定だった。 しかし昭和17(1942)年「改マル5計画」でマル5計画分は取り消しとなった。

 昭和18(1943)年「マル追計画」分の建造が開始されるも1隻は戦況悪化により建造取止となった。 また建造中に飛行艇の補給任務から離島向けのガソリン輸送艦となり、その際航続距離の増大機銃増強などの設計が組み込まれることになった。

 結局竣工は、昭和20(1945)年に一番艦伊号第三百五十一潜水艦が竣工したものの、2番艦伊号第三百五十二潜水艦は建造中に空襲に遭い沈没してしまい1隻のみの竣工となった。

 

 余談であるが、潜補型潜水艦は大日本帝国海軍の潜水艦としては潜特型潜水艦に次いで大きく、また大日本帝国海軍の水上機を搭載しない潜水艦としては一番大きな潜水艦であった。

同型艦

1番艦伊号第三百五十一潜水艦

2番艦伊号第三百五十二潜水艦 ― 未成

仮称艦名第657号艦 ― 建造取り止め

マル5計画で計画された艦 3隻 ― 改マル5計画にて取り消し

関連タグ

潜水艦

大日本帝国海軍

第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦

巡潜1型潜水艦 巡潜2型潜水艦 巡潜3型潜水艦

巡潜甲型潜水艦 巡潜甲型改一潜水艦 巡潜甲型改二潜水艦

巡潜乙型潜水艦 巡潜乙型改一潜水艦 巡潜乙型改二潜水艦

巡潜丙型潜水艦 巡潜丙型改潜水艦

機雷潜型潜水艦

海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦

海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦

潜高型潜水艦

潜補型潜水艦

丁型潜水艦 丁型改潜水艦

潜特型潜水艦

第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦

海中6型潜水艦 中型潜水艦

小型潜水艦

潜輸小型潜水艦

潜高小型潜水艦

関連記事

潜補型潜水艦の編集履歴

2019/12/02 22:48:42 版

編集者:yamikumo268

編集内容:編集の微修正