ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:勿茂
編集内容:新規記事作成
センシティブな作品

グロスター市

イギリスのグロースターシャー州の州都ウェールズ語で『輝く川の上のとりで』の意。

グロスターシャー

イギリスの州の一つ。

セヴァーン川の湾入部の奥にあり、北西部でウェールズと接する。バドミントン村はバドミントン発祥の地。

グロスター・エアクラフト

かつて存在したイギリスの航空機製造会社。

戦間期のRAF主力戦闘機だったグラディエーター、イギリス最初の実用ジェット戦闘機ミーティア、イギリス初の超音速戦闘機ジャベリンなどで知られる。

1917年、チェルトナム(グロスターシャー州)でグロスターシャー・エアクラフトとして創立される。

1926年、社名をグロスター・エアクラフトに変更した。

1934年、ホーカー・エアクラフトに買収され、その傘下となる。

1961年、アームストロング・ホイットワースと合併し、ホイットワース・グロスター・エアクラフトとなった。

1963年、ホイットワース・グロスター・エアクラフトがアブロと合併してアブロ・ホイットワースとなり、グロスターのブランドは消滅した。

防護巡洋艦「グロスター」

イギリス海軍の防護巡洋艦。ブリストル級の3番艦。

1909年4月15日起工、10月28日進水、1910年10月就役。

1914年7月28日、第一次世界大戦が勃発。

1914年8月、ゲーベン追跡戦に参加し、ドイツ海軍軽巡洋艦「ブレスラウ」に直撃弾を与えたが、トルコへの逃走を防ぐことはできなかった。

1915年2月、本国艦隊第3軽巡洋艦戦隊に配属。

1916年4月、アイルランドイースター蜂起が起き、ゴールウェイ市(アイルランド)に艦砲射撃を行った。

5月31日、ユトランド沖海戦に参加。その後はアドリア海の第8軽巡洋艦戦隊に配属。

1917年3月、ドイツ海軍仮装巡洋艦ヴォルフ」の捜索のためインド洋へ派遣される。

5月23日、アドリア海に戻る。

1919年4月、予備役となる。

1920年3月、退役。

1921年5月9日、スクラップとして売却された。

グロスター級軽巡洋艦

イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級。

第二次ロンドン海軍軍縮条約(1936年)に沿って設計された、タウン級サブクラス

「グロスター」、「リバプール」、「マンチェスター」の3隻が建造された。

リアンダー級の拡大型で、長船首楼型を採用している。船体の大きさに余裕がなく、対空火器強化の際に主砲塔1基を減ずることとなった。

軽巡洋艦「グロスター」

イギリス海軍の軽巡洋艦。グロスター級の1番艦。

1936年9月22日起工、1937年10月19日進水、1939年1月31日。

1939年9月1日、第二次世界大戦が勃発。第4巡洋艦戦隊の旗艦として東インド諸島、インド洋、アフリカで活動。

1940年5月、地中海に移動。

6月28日、エスペロ船団の戦いに参加。

7月8日、マルタ島への輸送船団の護衛中にイタリア軍の空襲を受け、艦橋に被弾。艦長も含め要員多数が死亡。

7月9日、カラブリア沖海戦に参加。

11月11日、タラント空襲装甲空母イラストリアス」の護衛に当たる。

1941年1月11日、マルタ島へのエクセス船団護衛中(MC4作戦)にルフトヴァッフェの空襲を受け、250kg爆弾が命中するが不発。

3月27日、マタパン岬沖海戦に参加。

4月20日、トリポリ港(リビア)を艦砲射撃。

5月22日、クレタ島のイギリス軍救援に向かう途中、キセラ海峡でルフトヴァッフェの空襲を受け沈没。85人がドイツ軍に救助され、捕虜となった。

関連記事

編集者:勿茂
編集内容:新規記事作成