ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

岡崎市の編集履歴

2020-04-26 01:56:38 バージョン

岡崎市

おかざきし

愛知県三河中西部にある市。中核市。

概要

愛知県三河中西部にある市。人口は約38万6千人。

豊田市豊橋市と共に三河地方を代表する都市。

豊田市、豊川市安城市西尾市蒲郡市新城市額田郡幸田町などが隣接している。


城下町であったため歴史遺産に富み、著名な寺社仏閣が多い。国の研究機関も集積している文教・学術都市である。

車社会で市街地が分散しているため、人口規模の割に中心街は栄えていない。


有名な八丁味噌は岡崎市の特産。他の伝統産業として花火、和ろうそく等


豊田市より人口は少ないものの、西三河を管轄する県の行政機関は岡崎市に置かれることが多い。



歴史と文化

徳川家康や多くの三河武士を輩出した地として知られる。

江戸時代は岡崎藩が置かれ、歴代藩主は江戸幕府から厚遇を受けた。しかし5万石程度の小大名なうえ、この地域は元々土地が肥沃ではなく、藩主は幕臣として江戸に駐在するため藩政のほうが疎かになり、保守派の老臣が藩の財政を握り続けたこともあって実態は岡崎は貧しかった。


三河地方の歴史的な中心都市というプライドがあり、名古屋市への対抗心もあるが、現在では完全に名古屋のベッドタウンと化している。


交通

鉄道

中心駅は名鉄東岡崎駅である。

JR東海


名古屋鉄道


愛知環状鉄道


道路

高速道路


国道


県道


関連項目

愛知県 三河 徳川家康 三河武士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました