日本の天皇とその一族である皇族の総称。その中でも天皇及び皇太子の家族は「内廷」と呼ばれる。またその他の皇族は「宮家」として一家を築いている。現在の宮家は4つある。
概要
他国の王室と違って、王朝という一族の区別がなく、天皇と皇族には姓もない(宮号は姓ではない)。皇族が皇族の身分から外れる時には新たに姓が与えられる。皇室はマスメディアなどで「天皇家」とも誤って呼ばれるが、「天皇家」の名で皇室の中の内廷を指すこともある。
そもそも、「○○家」という様に呼ばれる家の持つ姓は、皇室より与えられるものであって、与える側の皇室は上述の通り、王朝交代がなかったために姓・苗字がないのである。ただ単に皇室と言われてもわかりにくいので「天皇家」と称されている。
また日本における皇室の存在を制度とみなした言葉に「天皇制」がある。これはもともとは大日本帝国時代は「天皇が頂点に立って国を治める体制」を国体と称していたのだが、ただの政治体制を国体と呼ぶなんでおかしいと反感を抱いていた者たちが使い出した言葉であるのだが、当時の日本の政体を言うなら立憲君主制であって天皇制ではない。
しかし第二次世界大戦による敗戦で、天皇は連合国軍最高司令官総司令部の下におかれたので国体の前提条件が崩壊し、新しく試行された日本国憲法では「天皇は君主ではなく国民統合の象徴である」とされため、立憲君主制と公式に称するわけにもいかなくなった。
限りなく軍隊に近いけど軍隊ではないとされる自衛隊のように、君主制ではなく天皇制であるとお茶を濁す形でこのややこしい問題を解決している。
皇統は初代神武天皇から続いており、現在の皇室と今上天皇は江戸時代の閑院宮家の御血統を引くものである。他国の王室との関係も強く、タイのタイ王室や、イギリスの英国王室との関係の深さは特に有名である。
皇室の構成(令和元年現在)
- 内廷
- 秋篠宮家
秋篠宮皇嗣文仁親王、秋篠宮皇嗣文仁親王妃紀子、眞子内親王、佳子内親王、悠仁親王
- 常陸宮家
常陸宮正仁親王、常陸宮正仁親王妃華子
- 三笠宮家
三笠宮崇仁親王妃百合子、寛仁親王妃信子、彬子女王、瑶子女王
- 高円宮家
高円宮憲仁親王妃久子、承子女王
誤解
よく誤解されることが多いが、天皇になることや皇族に入ることは権利ではなく“義務”であり、天皇や皇族の人間には、日本国憲法において一般国民に保障されている人権が殆ど存在していない。
具体的に言えば“旅行の自由”・“住居移転の自由”・“職業選択の自由”・“宗教の自由”は無く、また“学問の自由”・“表現の自由”・“結婚の自由”も著しく制限されてしまい、非常にがんじがらめな不自由極まりない生活を強いられることとなる。
一般に用いられる敬称と待遇表現
戦前と戦後では大きく異なる。不敬罪が定められていた戦前では漢語由来の最上級の単語や待遇表現が用いられていた。敬称も国際儀礼に則ったものが使われるなどしていた。
戦後になると状況は一変し、1947年に宮内庁と報道関係者との間で「一般的に用いられる範囲で」敬意を払った表現を使うという取り決めがなされると、各報道社はそれぞれの解釈に基づいた呼称と待遇表現を用いている。
戦前の様式を守る産経新聞を除いては天皇は変わらず「陛下」その死についても「崩御」を継続して用いているが、皇后を含めた(皇后は一部例外あり)他の皇族は「さま」という敬称を、その死は「死去」と一般人に用いられるものとほぼ変わらない表現を用いている。
その中でも待遇表現は一致しておらず、保守派の読売新聞は敬語を用いている一方、朝日新聞や毎日新聞は用いず距離をおいた表現をしており、朝日新聞は過去に幼い皇族に対して「ちゃん」という呼称を使ったこともある。
関連項目
タグ