ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エコーズの編集履歴

2021-06-08 18:51:40 バージョン

エコーズ

えこーず

『エコーズ』とは、「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するスタンドである。

曖昧さ回避

  1. Echoes』。イギリスバンドピンク・フロイドの楽曲で、日本語タイトルは『エコーズ~啓示』。1971年発表『おせっかい (Meddle)』に収録。23分30秒という長い曲。
  2. ジョジョの奇妙な冒険』第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する広瀬康一スタンド本稿で解説
  3. ECOAS』。『機動戦士ガンダムUC』に登場する特殊部隊。「活動場所を選ばず」を意味する"Earth, COlony, ASteroid"の略で、連邦宇宙軍特殊作戦群のこと。
  4. ブギーポップは笑わない』の登場人物。
  5. ECHOES』。バンドブーム期の1981-1991年に活動していた日本のロックバンドで、作家の辻仁成が所属していた。恐らく2.に由来。

広瀬康一スタンド「エコーズ」

第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する広瀬康一の操るスタンド

名前はピンク・フロイドの楽曲「エコーズ」から。

ACT1、ACT2、ACT3の三つの形態をもち、それぞれが違った能力を持つという珍しいタイプ。

ACT1は音を物体に染み込ませ、2は擬音の効果を実体化させ、3は重さを操る。


虹村形兆のスタンドの矢に貫かれた際に発現。

しかし他の人物と違って、康一は「スタンドの才能がない人物」だったようで、そんなに深くはないはずの矢によって受けた傷で命を落としかけていたが、クレイジー・ダイヤモンドで治療されたことで死だけを回避し、「矢に刺されて生き残った人間」としてスタンドを発現した。


エコーズの卵

能力に覚醒したばかりの頃は卵の状態だったが、初めてのスタンドバトルとなる小林玉美戦(実写映画版では虹村形兆戦)で遂に卵が割れACT1が誕生し、その実力が初めて発揮される。ただし、形兆も未覚醒の卵の時点でエコーズの底知れぬパワーを感じ取っていた節がある。

その後、脱皮により山岸由花子戦でACT2に, シアーハートアタック戦でACT3に進化。康一自身の成長性が窺える。

実際、これらの能力で仲間たちの危機を何度も救い、最後の吉良吉影討伐にも大きく貢献した。


また、形態ごとに能力の特性は異なるが、どちらも物理的破壊や切断といった外傷をともなうリスクが低く、時間稼ぎや援護・生け捕りに一役買う特徴が見られる。その特性と康一のムラッ気などが災いして、個人ではなかなか迎撃できず焦ることはあるが、何かと物理攻撃に偏りがちで射程距離が短いスタープラチナクレイジー・ダイヤモンドとは相性がよく、使い手ともども頼りにされている。


スタンド名の由来はイギリスのバンド、ピンク・フロイドの楽曲「エコーズ」。

アナログレコード盤の1面を使い切った非常に長い23分30秒にわたる大曲だが、大まかに分けて3部に構成されて曲が進行してゆく点が、このスタンドの長く成長し3形態に分かれる能力を連想させる。


能力

ACT1

エコーズACT1

【破壊力 - E / スピード - E / 射程距離 - B / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】


相手の身体に音を染み込ませる能力。貼り付けた位置から設定した音を発することができるほか、直接音を貼り付けることで同じ音がコダマのように反響し続け精神的なダメージを与え、制圧できる。

また、玉美によって錠前をつけられた母親に対して「信じて」と信頼の言葉を投げかけたり、電話のプッシュ音を響かせ電話をかけるなど応用の仕方も見られた。

非力だがその分射程距離はおよそ50メートルと長めで、偵察にも使われている。


ACT2

ビックリマン×ジョジョ No.28 エーコズACT2

【破壊力 - C / スピード - C / 射程距離 - B / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】


貼り付けた擬音に触れると、その擬音、オノマトペの効果が現実化して現れる。

例を挙げると、「ドジュウウ」という焼けるような擬音に触れれば火傷を負う程の熱さを感じる。自分の衣服に擬音を刻み、触れた相手にダメージを与えるというカウンター技も可能。また尻尾文字そのものに擬音の効果を持たせることも可能で、例えば高熱の塊にすることもできる。

欠点もあり、尻尾の先端を擬音文字に変換しているため、擬音攻撃が使えるのは一度に一回まで。また当然のように、尻尾文字そのものを破壊されてしまうと使えなくなる上、本体へのダメージフィードバックが生じる。

ACT2の際はスタンドを通じて微細な音を聞き分ける事が出来るようになっており、倒れて気絶した由花子の心音を確認すると同時に、崖に僅かにヒビが入る音も聞いている。

この能力によって崩れた崖から落ちた由花子を救助、後にその岬は「ボヨヨン岬」と名づけられた。


ACT3

落書き act3

4部

【破壊力 - B / スピード - B / 射程距離 - C / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A】

5部

【破壊力 - A / スピード - C / 射程距離 - D / 持続力 - C / 精密動作性 - C / 成長性 - B】


音を操る能力を持ったACT1とACT2から一変、相手を「重く」する能力、『エコーズ3FREEZE』。その由来は、音や言葉を張り付ける→音は実体を持つ→言葉は重みを持つ、という変化という説がある。

人型になり格闘戦が可能になったが、パワーが強くなった分、射程距離が短くなった(5m程度)。

小柄なこともあり一線級のスタンドと比べると格闘能力は劣るが、重くする能力のパワーは強く、5mギリギリでも引きずらないと動けず、30cm以内なら近距離パワー型のスタンドすら身動きが取れなくできるほど重くできる。ただし能力が使用できるのは同時に一か所のみで、発動に多少時間を必要とするようである。

この形態はセックス・ピストルズスパイス・ガール同様に自我を持っているのも特徴。三形態はそれぞれ別扱いなのか自身を「私達」と言っており、口調は礼儀正しいが「S・H・I・T」と汚い言葉を平気で言う。

「重く」する能力はある程度加減ができるようで、シアーハート戦の様に地面へめり込ませたり、病院受付の棚の上を高価な薬ビンを崩すなど応用が利く。5部で再登場した際にはブラック・サバスに対してジョルノと共闘し、ブラックサバスの手を重くしていた。


なお、この三つの形態は康一本人の意思で自由に切り替える事が可能。ただしACT3発動以降使われたのはACT1のみでACT2は発動していない。


その他

スタンド能力を身につけるにはスタンドの素質がなければならない。

しかし、康一はスタンドの素質がない(虹村形兆に矢で射抜かれた際、矢に選ばれなかった)にもかかわらず能力を発現させている。これが傷を治したクレイジー・ダイヤモンドの影響なのか、それとも康一自身に少ないながら素質があったのかは不明。


のちに第5部において、「矢」には殺人ウイルスが仕込まれていること、そしてそのウイルスは感染しても生き残った生命に対してご褒美を与えるかのように新しい能力(スタンド能力)を授ける、といった事実が明かされた。

これと併せて考えると、康一はウイルスに打ち勝つだけの生命力・精神力(スタンド使いとしての素質)を備えていないにもかかわらずスタンド能力を身に付けている珍しい例であるとも考えられる。


関連項目

ジョジョの奇妙な冒険 4部 ダイヤモンドは砕けない 黄金の風

スタンド 広瀬康一 擬音 オノマトペ

ピンク・フロイド 機動戦士ガンダムUC ECOAS

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました