曖昧さ回避
概要
宇都宮駅(栃木県宇都宮市)から日光駅(同日光市)までのJR東日本の路線。(メイン画)延長40.5km(営業キロ)。Suicaエリアでもある。
かつて国鉄時代は東武日光線と乗客の争奪戦を繰り広げられていた。発着駅こそ浅草駅からの東武に比べ、上野駅の国鉄が優位ではあったが、東京方面からくる列車は宇都宮駅で方向転換する必要があり、ダイヤ上のネックとなっていたこともあり、所要時間的にはほぼ互角だった。
1959年に国鉄は当時の特急並みの設備の157系を日光線準急用に導入するが、翌年には東武も新型特急1720系(DRC)が運行開始、その後国鉄の車両も一般的急行形車両の165系となり、次第に国鉄劣勢となり、1982年のダイヤ改正で最後まで運転していた優等列車(急行)が廃止となり、首都圏からの輸送は同年開業の東北新幹線乗り換えにシフトするようになった。
JR化以降は特急などの臨時列車が走ったこともあったが、2006年に長年ライバル関係であった東武日光線とJRの相互乗り入れが開始。以降は優等列車の運転は完全になくなり、現在は全列車線内折り返しの普通列車のみ運転となっている。現在でも首都圏各方面からの主に修学旅行臨時列車は乗り入れている。
なおJRの日光駅の上を東武日光線を跨いでおり、そこを前述の相互乗り入れで東武に乗り入れるJRの車両(253系)が走るという光景が見られる。