ベレト/ベレス
べれとべれす
原作に関しては主人公(FE風花雪月)を参照。
ソロンの仕掛けた罠にまんまとはまり絶体絶命のベレトを叱責するソティス。
溜め息の後にどこからともなく取り出し掲げたのは……
「大乱闘の学級」ルートへの招待状だった!?
ソティス「大・乱・闘に参戦するのじゃ!!」
『ベレト参戦!!』
ソロン「参戦は……闇をも食らうか」
2020年1月16日に大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALへの参戦が発表され、2020年1月29日配信された。FE勢が参戦するのは8人目となり、デビュー作が最も若かったドラゴンクエストXI(2017年)の勇者を更に更新した。
初のニンテンドーSWITCHデビューファイターにして、初の令和世代デビューのファイターである。その点はロイ(初めて参戦した21世紀デビューのファイター)を受け継いだのだろうか。
ファイターパスの中では初の任天堂・既存シリーズ枠。今までファイターパスのファイターが軒並み他社枠・新規シリーズだった為、「任天堂・既存シリーズが参戦しない」という懸念を払拭した。ベレト/ベレスの参戦は、歴史のある作品のキャラクターが採用されがちだったことに振り幅を広く持たせることをテーマとしており、『ファイアーエムブレム 風花雪月』が開発中の段階から、全ての内容を把握したうえで制作の着手が行われた。
※連続してストーリー分岐を採用した作品だったため、内容が的中した作品。
配信前のスマブラ公式Twitterで桜井政博氏が片手で人差し指、中指、薬指をたててポーズをとっていたヒントらしき画像が掲載された当時は「あのポーズに関係するキャラじゃないか?」「3の数字が関係するのではないか?」という予想がほとんど占めていたが、実際は二進法を使って片手で数えて17の数字を示していたのであった。この数字は風花雪月が(ソーシャルゲームのヒーローズも含め)FEシリーズで数えて17作目であることを意味する。
……と、放送内(7:11~)ではネタ的に言っているが、もちろん「3(学級)」にもかかっている。
キーワードは「間合いの鬼」。基本は天帝の剣と体術を駆使した戦闘スタイルだが、空中攻撃・スマッシュ攻撃・必殺ワザは剣に加えて原作の級長専用武器を方向ごとに使い分け(ニュートラルがフェイルノート、上が天帝の剣、横がアラドヴァル、下がアイムール)、多彩な攻撃を繰り出す。
カラーバリエーションで性別及び名前が切り替わる。前例としてピクミン&アルフやコクッパがいるが、ベレスの場合はベレト/ベレスとされており、少々異なる。ルフレやカムイ同様奇数Pが男性(ベレト)、偶数Pは女性(ベレス)であり、3Pはディミトリ、4Pはエーデルガルト、5Pはクロードと各級長を、6Pはソティスをモデルとしたカラーリング。そして7~8Pは「何かが何かした時のカラー」とのこと(後述)。3Pカラーのみ腰の短剣の色が異なるが、これは原作でディミトリが行った「あること」に因むものと思われる。
必殺ワザ
ボタン | ワザ一覧 |
---|---|
B | 魔弓 フェイルノート |
→B | 魔槍 アラドヴァル |
↑B | 魔剣 天帝の剣 |
↓B | 魔斧 アイムール |
切りふだ | 神祖破天 |
参戦映像 | 風花雪撃 |
立ち回り等
ルフレやカムイに続き、単なる剣士にはならないよう味付けされており、主人公専用武器の蛇腹剣と、級長達の武器を駆使して戦う。
スティックの向きごとに使用する武器が決まっており、ニュートラルが魔弓フェイルノート、上が魔剣 天帝の剣、横が魔槍アラドヴァル、下が魔斧アイムールとなっている。ただし弱攻撃、全ての強攻撃、ダッシュ攻撃は天帝の剣を使用する。
通常必殺ワザ 『魔弓 フェイルノート』
発射タイミングが固定されている弓矢で、溜め無し・有りの二択。
溜め無しでも出は遅い方だが、その代わり飛び道具にしては弾速・威力・吹っ飛ばし力、シールド削り値が高め。この段階の間はシールドやジャンプ入力でキャンセル可能で、左右に方向転換も出来る。
溜め有りは下手なスマッシュ攻撃をも超える威力と吹っ飛ばし力になり、一発でシールドブレイクも狙える。ただしキャンセル・方向転換不可になり、隙も非常に大きくなってしまう。性質状、リフレクター系にかなり弱い。エネルギー弾なのでサイマグネット系も苦手。
溜め有りは対人(特にタイマン)だと基本的に当たらず、隙も膨大なので、溜め無しを主に使っていく事になる。
連射は出来ないが、代わりにキャンセルを交えることで効果的に立ち回れる。
上必殺ワザ 『魔剣 天帝の剣』
天帝の剣を蛇腹状にして伸ばし、切っ先にあるものを捕縛する。
ジョーカーの上必殺技と似ているが、自分が空中にいる時にも相手を掴めて、蓄積ダメージが50%以上の相手に攻撃するとメテオ効果がある。
もちろん復帰にも使える。崖に対する判定が広く、復帰時に崖の真横〜斜め上から使っても掴む事が出来るため、復帰阻止対策に活用したい。地形に引っ掛かるため、崖を掴めなくても助かる事がある。
加えて相手をつかむと相手の上に移動する為、メテオスマッシュの利用にも非常に有効となる。
横必殺ワザ 『魔槍 アラドヴァル』
超絶リーチかつ広範囲をなぎ払う大技。空中で使えば更に広い範囲を攻撃できる。代わりに後隙と着地の隙が大きく、シールドや回避に弱い。
スマッシュ入力で少し横移動できるため、復帰の補助に使える。
隙の大きさからダメージ稼ぎには使いにくいが、復帰阻止や崖での駆け引きでは重宝する。
下必殺ワザ 『魔斧 アイムール』
溜めて思い切り振り下ろすファルコンパンチのようなロマン技。このワザも一撃でシールドブレイクが狙える。構え中にスーパーアーマー(地上のみ)が発生し、向きの変更、地形すり抜けなどの機能が付いている。また、地面にアイムールを叩きつけた場合、外してもキャラ一体分ほど奥の範囲に微弱なダメージと吹っ飛ばしを与えるためちょっとした保険になる。
掴みには無力で、当然カウンターも狙われやすい。特にFE組のカウンターは三すくみの因果(斧は剣に弱く、師除くとすべて剣でカウンター攻撃するため)のせいかモロに喰らってしまう。
但し、セフィロスの閃光によるカウンターだけは破る事ができて、当ててもダメージはそこまで喰らわずに済む。
最後の切りふだ 『神祖破天』
天帝の剣による初撃を食らわせた相手(最大3体)に、ソティスの掛け声に合わせた渾身の一撃を叩き込むもの。
招待状といいソティスは何者なのだという疑問が湧くが、それは原作ゲームで確認してもらいたいとのこと。
要約するとFE勢トップの長いリーチと、多彩で高威力な武器が強みの全遠距離対応のパワーファイター。
アラドヴァルと天帝の剣はマルスの剣と同じく、先端当てで威力が上がり、即撃墜が狙える。逆に言えば先端当てが出来ないと撃墜で苦労しやすい。
また、運動性能がFE勢の中で二番目に低く、復帰力はあるものの妨害されやすい。技も火力とリーチがある代わりに、大振りか範囲の狭いもの(特に横スマッシュは両方の性質を併せ持ってしまっている)が多い。隙の少ない技もあるが、火力不足で暴れ性能も低い。つまり立ち回り・技の選択ともに非常に難しいキャラ。カウンター及びリフレクター持ちや運動性能の高いファイターが苦手となる。
参戦に伴い、セットで配信されるステージは「ガルグ=マク大修道院」。
詳しくはリンク先へ。
オンライン対戦
オンライン対戦では使用頻度は比較的高い。
遠〜中距離ワザを持っているので、この射程を活かした戦いをしたいところ。
ベレト/べレスの技にはシールド削り値の高いものが幾つかあり、一撃でシールドブレイクできるものあるため、相手がシールドに頼ってるなら狙いたい。しかし、これらの技は出が遅く見切られやすいので、固執せずに上強などの振りやすいワザを使っていくことも大切。
また、上必殺ワザのお陰でアイクなどよりは復帰力は高い。攻撃に使う場合もプリンを筆頭に、空中で立ち回るファイターを捕捉し、更に頭上を陣取れるので、空中移動の制限が狙える。ただし機動力が低く、範囲も狭いため簡単には決まりにくい。他の技も全体的に単調なため行動が読まれやすい。
逆に相手がベレト/ベレスの場合、見切りやすいワザが多いため、攻撃の回避をメインにして戦うと良い。特に地上技はリスキーなものが多いので、地上戦を意識して戦うと更に有効。近距離戦は苦手なため、避けながら距離を詰めてしまえば優位に立てる(ただし上強は当てやすくコンボも出来るので警戒した方が良い)。カウンターやリフレクターを持っているなら、狙いやすい上にもともと高威力なワザを倍以上の威力でお返しできるので、どんどん狙っていきたい。
また、復帰力はあっても機動力は低いため、積極的に復帰阻止を仕掛けると良い。ただし空対空で使いやすい技を持っているため油断は禁物。特に頭上に行くと危険。
以上のことから、こちらが素早いキャラならそれだけで大きなアドバンテージが取れる。
因みにセフィロス相手ではFEファイターの中で彼に有利に取れる数少ないキャラ(他はロイ、ルフレのみ)の1人で彼の参戦以降、リーチ面の影響でFE剣士キャラがセフィロスに対して非常に不利な状況になった影響でベレト/ベレスが苦手だったカウンター技を使うFE剣士キャラがロイを除いて使用率が大きく減った事、セフィロス対策の両方の面からベレト/ベレスの使用率が増加している。
ベレト/ベレスはフェイルノートや天帝の剣、上強攻撃などを利用して牽制できるので牽制技が苦手なセフィロスに対して優位に動くことができるほか、上述したアイムールは閃光で防げない(最もセフィロス自体はダメージ受けない)のでカウンター喰らっても有利に戦うことができる。
Ver11.0.0からアイムールの下スマッシュ攻撃と下空中攻撃。アラドヴァルの横必殺ワザの隙減少、攻撃力、吹き飛ばし力の上方修正。さらに攻撃性能が上がった。
その影響で使用率も更に増やした。
勝ち上がり乱闘
勝ちあがり乱闘「紋章の系譜」はFE出身のファイターのみがシリーズの古い順に登場していく。しかもFE勢ファイターの勝ちあがり乱闘の中で唯一アイテムなしと体力制。ROUND3のアイクは蒼炎→暁の順番、ROUND5の二体のカムイが同時に相手になるのは白夜王国と暗夜王国のパッケージから。最終ラウンドでは三人の級長カラーのベレス/ベレトは主に級長の使う英雄の遺産の武器を高い頻度に使ってくる。ルキナの「歴代の英雄」に似ているがあちらは新しい順でしかもアイテム出現とストック制でルールが異なる。
ボスはマスターハンド&クレイジーハンドで固定だが、なんとFE出身の主人公ファイター5体(紹介ムービーで桜井氏がプレイしていたチーム乱闘の相手メンバー。彼がいないのはダッシュファイターであるからだろう)が味方になって戦ってくれる。ただし、体力はベレト/ベレス以外は30と少なめ。
全員参戦のイラストでは、スネークの傍に配置されているが、これは自身の父であるジェラルトの中の人が同じと言う声優ネタになっている。