概要
「遅かったな・・・言葉は不要か・・・」
ジョシュア・オブライエンとは、フロムソフトウェアのハイスピードメカアクションゲーム、アーマード・コア4に登場するキャラクターである。
CV:中田譲治氏
ちなみに、ジョシュア・O・ブライエンが正式な名前の表記である。
リンクスナンバーはNo.40と一番新しく登録されたリンクスである。しかし、最初期からAMS研究の被検体として活動しており、高いAMS適正とリンクスとしての経験からくる戦闘適正を持つ最も理想的なリンクス。
搭乗するネクストACの機体名はホワイトグリント。ホワイトグリントは次回作アーマード・コア フォーアンサーにも登場するが姿形はかなり異なっており、ACfa版は完全オリジナルであるのに対してAC4版はさまざまな企業のパーツでアセンブリされている。通称ジョシュアグリント。
シナリオ本編では故郷であるコロニー・アスピナを守るためにネクスト傭兵となり、時に主人公・アナトリアの傭兵の味方、時には敵として登場する。
基本的にノーマルモードでは主人公の援軍として、ハードモードでは敵の援軍として登場する。
また、シミュレータ(アリーナ)でも戦うことが出来る。
それぞれAIロジック設定が違うためか動きが若干違う。
二段QBを二段QBでキャンセルするため非常に軽快で、的確に攻撃を当ててくるため非常に手強い。
なお、アレサ搭乗時より、ホワイトグリント搭乗時のジョシュアのほうが遥かに強いと感じるプレイヤーも居る。
ゲーム中では、シミュレータ(アリーナ)や、ハードモードミッションの敵増援として登場する際に戦うことが出来るが、それぞれAIロジック設定が違うためか動きが若干違う。
二段QBを二段QBでキャンセルするため非常に軽快で、的確に攻撃を当ててくるため手強い。
共闘するミッションにおいては、巨大兵器ソルディオスの部隊を、主人公と共にたった二機で全滅させる他、
反体制勢力の英雄であるアマジーグや、上位リンクスであるメアリー・シェリーに対しても鬼神のごとき強さを見せる。
更には、レイレナードを壊滅させた主人公と同じく、ジョシュアもアクアビットを単機で壊滅させている。
変態企業として名高く、あんなものやこんなものを生み出したアクアビット社をどのように壊滅させたのだろうか。謎である。
このことから、主人公と同じく、イレギュラー的な存在であることが伺える。
最後は、自らの故郷を守るため、コロニーアスピナから提供された史上最強のプロトタイプネクスト「00-ARETHA」を駆り、友人でもある「フィオナ」の故郷、コロニーアナトリアを襲撃、
そして、ある時は敵、またあるときは味方として戦った、戦友とも言うべき主人公と激戦を交えた後、主人公に撃墜され、戦死する。
「お前は・・・折れるなよ・・・」
故郷のためとはいえ、自分の友人の故郷を襲い、戦友に殺されるとは、なんとも悲しい話である。
さらに、ジョシュア撃破後には、主人公の専属オペレーター、フィオナから通信で、
「ねぇ、聞こえる・・・? ありがとう・・・」という台詞があり、
その後、ACシリーズ屈指の名曲とも呼ばれる、
「Thinker」が流れると共に、エンディング画面となるため、
非常にドラマチックな良いシーンである。
ただし、このシーンはノーマルモード限定のシーンとなる。
詳しくは後述へ。
ハードモードについてとこの考察
ハードモードではジョシュア撃破後のすぐ後にオリジナルのNo6「セロ」が突如襲い掛かる。
この「セロ」との一騎打ちとなるため、折角のエンディングが無くなるといった、非常に残念な仕様になっている。
このリンクス「セロ」は全リンクス最強のAMS適正を持つ、「オーメルの切り札」であり、この事から裏で糸を引いていたのは間違いなくオーメル社。
オーメル側は、イレギュラーである、主人公とジョシュアの共倒れを狙ってい、さらに
「万が一どちらかが生き残った」場合を想定して、秘蔵っ子である「セロ」を作戦エリア周辺に待機させていた。
との考え方も出来る。
タダでさえ低いAMS適正で数々の戦いを繰り広げたためにボロボロの状態で更にジョシュアとの決戦で消耗しきった主人公に対して、完全な状態で、尚且つ天才クラスの実力者をぶつけることにより、オーメルは、イレギュラーである主人公の完全抹殺を図ったのだと思われる。
その策も、桁外れの戦闘力を持った主人公には通用せず、オーメルの切り札でもあった、「狂気の天才」とも呼ばれた男、セロをも倒されてしまう・・・
数多くのリンクスを倒し、同じイレギュラーであるジョシュアさえも破ったAC4の主人公は、もはや究極の「イレギュラー」または「ドミナント」とも言えるだろう。
(また、セロの搭乗機、「テスタメント」の機体構成は、ジョシュアのホワイトグリントとやや似ている。)
ピクシブについて
アーマード・コアシリーズの恒例としてイメージビジュアルは存在しない。
ピクシブでは中の人の声色とこれまでの担当キャラのイメージから渋い感じの頼れるベテランキャラとなっている。
関連イラスト
「離脱・・・?ダメだ・・・やらせてくれ!」
そんな渋カッコいい、ゲームのジョシュアとは裏腹に、
二次創作におけるジョシュアは、すっかりゲイヴン達の仲間入りを果たしている。
彼がゲイヴンといわれるようになってしまった理由は、その素敵な重低音ボイス故にMAD職人達に
目を付けられてしまったことであろう。
AC4が世に出た時点で、既にAC二次ネタ界隈においてゲイヴンというネタは確立されてしまっていた。
そんな折登場した、人柄、声色ともに渋いジョシュア氏が職人たちの毒牙にかかるのは
ある種自明の理であり、彼の声を巧みに切り貼りしたMADが発表され始めると、
そのあまりにも秀逸な出来もさる事ながら、ジョシュア氏の声色自体も非常に
セクシーでウホッなものであったために声がネタにどハマリし、視聴者達に強烈なインパクトを植え付けた。
かくして、ジョシュア=ゲイヴンの構図が完全に成立してしまったに至る。
(そもそもシリーズの作風として、ゲーム本編中ではどのキャラクターにもごく限られた
印象しか与えられないというものがあり、そのために二次、公式問わず些細なネタでファンの
間におけるキャラクターの印象が定着してしまうという風潮がある。)
一例を語るのに欠かせないのが、彼の去り際の台詞である。
まずは作中の字幕ほぼそのままの表記を以下に記す。
「終わり・・・か・・・ (※) これでいい・・・」
これだけ見るとごく普通の台詞であるが、問題は(※)部である。
ここには字幕に表示されない、吐血でもしているかのような声が入っているのだが、
この部分、アッー!と言っているように聞こえるのである。
むしろそうとしか聞こえない。
加えて、「これでいい」の部分も搾り出すようなかすれた口調で言っている。
なのでこれらを編集し、
「アッー!コレ……イイっ!」
と貼り合わせてしまえば、もう
ジョシュア氏が行為の最中に悦に入って口にした台詞にしか聞こえないのである。
(ちなみに、明確に性別が設定されていなかった従来作品と違い、AC4における主人公は男と明言されているため、よりゲイネタに拍車が掛かっている。)
このように、ジョシュア=ゲイヴンは基本的に二次設定であり、
「かっこいいジョシュア」を純粋に愛している人も確かに存在しているため、
このネタも他と同じくTPOを弁えて用いるのが好ましい。
なにはともあれ、最近では、ニコニコ動画などでも、ジョシュアをネタにしたゲイヴンMAD等もよく見られ、
今では、ジャック・Oやゲドと並ぶ、伝説のゲイヴンとなりつつある勢いである。
これからも彼の活躍に期待したい。
関連タグ
アーマード・コア AC4 リンクス リンクス描いてみた 英雄 戦士 パイロット イレギュラー