ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

進化論の編集履歴

2022-04-08 00:43:01 バージョン

進化論

しんかろん

生物は不変のものではなく、長期間かけて次第に変化してきたという見解

概要

生物は不変のものではなく、長期間かけて次第に変化してきたという見解、あるいはそれについての議論。

歴史

その発想自体は古代ギリシア古代中国などから存在している。例えばプラトンは家畜の飼育から意図的な交配により、親に発現した形質を子供にも発現させることができ、これを繰り返すことで動物の形質を改良できると唱えた。これがいわゆる遺伝に関して言及したものと指摘される。


ヨーロッパでは19世紀前半までに地質学の研究が進み、太古の地層から発掘される生物の化石は単純で原始的であり、現生に近づくにつれ複雑で高等な形態を持つようになる事が経験則として積み上がっていた。


フランスの博物学者ラマルクは、個々の生物が環境に応じて体を変化させ、変化の一部がその子孫に継承されて生物は「進化」していくと考え、用不用説(ラマルキズム)を唱えた。ラマルキズムは個々の生物に進化の主体を置くことから直感的にわかりやすく、後述のダーウィンの進化論が発表された後も強い影響力を持ち、定向進化説などダーウィンの考えとの折衷も試みられた。現代進化論(ダーウィニズム、総合説)への批判の多くは、ダーウィンの考えを誤解または曲解しており、実際にはラマルキズムへの批判になっているケースが少なくない。


現代進化論

現代進化論の直接の始祖となったのは、英国の地質学者チャールズ・ダーウィンである。


ダーウィン


ダーウィンの進化論(狭義のダーウィニズム)は、「生物は様々な変異した個体を産むが、環境に最も適した個体だけが子孫を残す」という「適者生存」という自然選択のみを原動力として説明したものであったが、20世紀以降、ダーウィニズムはメンデルによって創始された遺伝学の知見、生態的隔離などの生態学の知見も取り込み、現代進化論(すなわちネオ・ダーウィニズム、生物進化の総合説)へと発展した。


現代進化論の見解によると、生物進化はトップ画像の「人類進化の行進図」のように単線的に進むものではなく、厳密には枝分かれしたり(生殖的隔離や生態的隔離)合流したり(遺伝子の水平移動や共生)しながら進む過程であり、網の目のように描かれるべきものである。


進化論と宗教

過去には創造論を信じているクリスチャンの中で進化論を受け入れるのにかなりの軋轢があったことが知られている。


現代のキリスト教カトリックでは、創造論を「世界の起源(ビッグバン)や人間の魂の創造が神によってなされた」として捉えられており、ローマ教皇も肉体の進化は認めている。

現代でも進化論を否定するのは聖書を文字通り一字一句真実であると信じているプロテスタントのキリスト教原理主義者の一部であるが、とにかく活動が熱心であるため、特にキリスト教のイメージがだいたいエホバの証人由来な現代日本では「キリスト教徒は進化論反対派が優勢」と思われがち。また若い地球説と古い地球説があり、若い地球説では地球の歴史がわずか1万年程度ということになっている。


イスラム教圏でも進化論への忌避感は強く、ポケモンの進化ですらも禁忌としての扱いを受け、販売が規制された場所もある。リベラルな地域では、コーランの記述を文字通りではなく比喩として捉え、進化に神が関わった(古い地球の創造論)と考えることによって、科学と信仰の折り合いをつけているムスリムが大多数であるが、それを声を出して言うと原理主義者からの襲撃を受けるおそれがある。


進化論(ダーウィニズム)に関する誤解

「強いものが生き残る」のか?

これは明確に誤解であり、また何をもって強いとするのは不明だが、とりあえず腕力が強いのが生き残るなら地球上ヒグマだらけでおかしくない。


しかし20世紀前半の書物やその頃に教育を受けた人の発言では、優生学や社会ダーウィニズムの影響でこのようなことが言われている場合が多々見られる。


「変化するものが生き残る」のか?

「強いものが生き残る」の間違いが指摘されるにつれ、「変化するものが生き残る」という言葉に置き換えられるようになってきた。


ビジネスや政治の場では、ダーウィンの名言として「進化で生き残るのは、強い生き物でもなく、賢い生き物でもない。激しい変化にいち早く対応できた生き物が生き残るのだ」という言葉が紹介されることが多い。小泉純一郎が主導した「聖域なき構造改革」では改革のスローガンとさえ扱われた。


実のところ、ダーウィンはそのようなことは言っていないし、ダーウィンよりもむしろロシアの生物学者カール・ケスラーの考えを反映していると指摘されている。この考え方を紹介した経営学者の意見が、いつの間にかダーウィンが言ったものとされるようになってしまったらしい。


そもそも、上記の考え方では、多様な進化をとげた過去の生き物たちの多くが滅びた一方、生きた化石が現代まで生き残っていることが説明できない。


ダーウィンの考えでは、進化で生き残る生き物は、強いものでも賢いものでも変化するものでもない。ただ、運で決まるのである。進化論から何かの教訓を引き出そうと考えるのが間違いなのだ。


サルは人間に進化するのか?

進化論に関する疑問として良く聞かれるのが、「サルもいつか人間に進化するのか?」というものである。この疑問の根底にある、進化に目的があるとか、進化は決まった方向に進むものだという発想は、ラマルキズムやその流れをくむ定向進化説の考えであり、ダーウィニズムやその流れをくむ現代進化論の考えではない。


人間は他のサルと共通の祖先から進化し、枝分かれした。つまり現代のサルは、人間が進化する前の祖先ではない。ゴリラやチンパンジーは、既に人間と違う方向に進化したので、人間に進化することはないのだ。


pixivにおいて

このタグの付くイラストとしては、「人類進化の行進図」のようなものもあるが、「進化録」系(絵師一年進化録など)が多い。


関連タグ

進化 科学 生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました