近鉄けいはんな線
きんてつけいはんなせん
概要
長田(大阪府東大阪市)~学研奈良登美ヶ丘(奈良県奈良市)間18.8kmを結ぶ路線。元々は、近鉄奈良線のバイパス線として計画。「東大阪生駒電鉄」として設立したが、工事完成と同時に近鉄に吸収合併され、長田~生駒間の「近鉄東大阪線」として1986年に開業した。
OsakaMetro(旧大阪市営地下鉄)中央線と相互直通運転する関係上、近鉄で唯一の第3軌条路線となっている。また、長田~新石切を過ぎて生駒トンネルの手前付近までは大阪市交各線同様『軌道(軌道法準拠)』だが、それ以降は『鉄道(鉄道事業法準拠)』の扱いとなっている変わった路線でもある。余談ではあるが、東大阪線の生駒トンネルの生駒側は、近鉄の前身・大阪電気軌道時代の旧生駒トンネルの一部を再利用した。
その後、生駒から奈良市北郊の学研奈良登美ヶ丘まで延伸されることになり、2006年に開業した。同時に、在来区間もあわせて「近鉄けいはんな線」に改称された。この延伸と同時にワンマン運転を開始して所要時間が延びたためスピードアップが必要となり、けいはんな線の最高速度は95km/hに上がった(今までは70km/h)。これにより、第3軌条式電車で日本最速となった。なおこの時に、乗り入れ先の(当時の)大阪市営地下鉄の車両も高速化改造が行われた(改造費用は近鉄が負担した)。
駅一覧
メロディ
電車接近前には2回、発車前には1回、以下の楽曲が流れる。
余談
荒本駅が東大阪市役所最寄り駅ということもあり、「東大阪線」から「けいはんな線」に改名することに抵抗があった。
また、生駒~九条間で「阪神なんば線+近鉄奈良線」と「地下鉄中央線+近鉄けいはんな線」で他社乗り入れを通じて競合関係となる。運賃は前者が590円、後者が650円、所要時間は昼間は前者は約25分、後者は約30分と奈良線経由の方が安くて早いが。
生駒以東の延長区間は建設当時、「京阪奈新線」と呼ばれていた。「京阪奈」「新線」であって、「京阪電車」の「奈新線」ではない。 また、未成線として建設中止された国鉄の「五新線」(”奈”良県の五條と和歌山県の”新”宮を結ぶ路線)とも無関係・・・だと思う。
鉄道路線のぎなた読みは近鉄田原本線と京阪石山坂本線が有名だが、この路線名はその両社に引っかけて呼ばれてしまいがち。
前記の通り、けいはんな線の高速化に伴う車両改造費用は大阪市交通局分も近鉄が負担したのだが、大阪市交側は谷町線の(アルミ車の)20系と中央線の新20系(24系)を入れ替え転属させて、(アルミ車の)20系を高速化対応改造(機器更新)をさせるというセコい事をやらかした。