近鉄生駒鋼索線
いこまこうさくせん
近畿日本鉄道が奈良県生駒市で運営するケーブルカー路線。鳥居前駅(奈良線生駒駅に近接)〜宝山寺駅間の通称「宝山寺線」(ほうざんじせん)と、宝山寺駅〜生駒山上駅間の通称「山上線」(さんじょうせん)で構成され、共に路線記号はYである。
路線距離は2路線合わせて2.0km(宝山寺線0.9km、山上線1.1km)。
宝山寺線
日本最初の営業用ケーブルカー。生駒聖天宝山寺への参詣路線として、大阪電気軌道系列の「生駒鋼索鐵道」の手で、1918年に開業した。大阪電気軌道は開業直後の資金難のときに、宝山寺から賽銭を融通してもらったことがあり、ケーブル敷設はその時の返礼も兼ねていた、とも言われている。
2つのケーブルカーが並ぶ複線だが、運用上はそれぞれが分離された単線並列形態で、それぞれ宝山寺1号線・宝山寺2号線と呼ばれている。毎週木曜日は2号線、その他の日は1号線を運行するが、正月三が日など多客日にはその両方を運行する。
また、沿線が大阪市や奈良市のベッドタウンとしてマンションも建つなど住宅地化されているため、ケーブルカーとしては珍しく立派な通勤通学路線として機能しているのみならず、住宅地を通過するために踏切も3箇所存在し、そのうちの鳥居前3号踏切は自動車が通過可能である。
駅一覧
鳥居前駅(Y17) - 宝山寺駅(Y18)
なお、宝山寺2号線は1944年7月より不要不急線として一時休止となり、設備も撤去されたが、のち再敷設が行われ、1953年4月1日に運転を再開した。
山上線
近鉄生駒山上遊園地へのアクセス路線で、生駒鋼索鐵道を大軌が合併した後の1929年に開業した。こちらも1944年2月11日から1945年7月31日までは、不要不急線として休止していた。
こちらは普通に1つのケーブルカーからなる単線で、滋賀県の坂本ケーブルと同じく、2つの途中駅があるが、坂本ケーブルとは異なり、途中駅の利用も盛んである。こちらも歩行者専用の踏切が2箇所存在する。
駅一覧
宝山寺駅(Y18) - 梅屋敷駅(Y19) - 霞ヶ丘駅(Y20) - 生駒山上駅(Y21)
山上線は、先代車両・コ5形が使用されていた時代には梅屋敷駅と霞ヶ丘駅を利用する際は普通に乗車の上あらかじめ車掌に申し出る必要があったほか、コ5形の車内にはバスと同様の降車ボタンが設置されていた。現在使用されているコ15形になってからは、梅屋敷駅または霞ヶ丘駅を利用する際の申告の必要がなくなっている。
宝山寺線は生駒山中腹の住民にとっての通勤・生活路線であることから、運行時間帯は6時台前半から23時台後半までと長い。通常、朝方ラッシュ時は15分間隔、日中〜夜間20分間隔、深夜30分間隔で運行し、GWや夏休みなどの繁忙期には10分間隔の運転も行う。
対して、山上線は9〜18時台のみの運転。運転間隔は西信貴鋼索線と同じく40分間隔であるため、宝山寺線の半数の便にのみ接続する。ただし、生駒山上遊園地のナイター営業時には夜間も20分間隔で運転されるほか、GWや夏休みなどの繁忙期には10分間隔となることもある。
通常は普通のみであるが、臨時列車や増発運転時においては途中駅に停車しない「直行」として運転されることがある。2006年度以前は終電とその近くの便が直行となっていた。
宝山寺1号線はコ11形、宝山寺2号線はコ3形、山上線はコ15形を使用し、全車非冷房車ではあるが、コ11形・コ15形にはラインデリアが、コ3形には扇風機が装着されている。車番が偶数の車両は山上側に荷台を連結できる。
コ11形は2000年に就役。コ11は車掌の帽子をかぶったブルドッグを模した「ブル号」、コ12は双眼鏡で景色を覗いた三毛猫を模した「ミケ号」で、これは亡き東信貴鋼索線の車両コ9形9・10の続番となっている。コ15形も2000年の就役で、こちらはコ15がオルガンを模した「ドレミ号」、コ16がバースデーケーキを模した「スイート号」である。
コ3形は宝山寺2号線の営業再開時に導入された1953年製の車両で、コ3が「すずらん号」、コ4が「白樺号」。白樺だけなぜ漢字になったのかというと、平仮名にして反対から読むと、“ばからし”となってしまうからだといわれている。
製造当初は手動ドアであったが、1969年6月に山上線のコ5形とともに自動扉に改造され、暖房機器と扇風機の設置改造も行われた。
このコ3形は、現役で活躍するケーブルカー車両の最古参でもある。