ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三毛猫

9

みけねこ

三毛猫とは、3色の毛が生えている猫の総称。基本はメスであり、オスの確率は1/1000とされている。

特徴

3色で構成されたを持つである。日本猫に多く、日本では一般的だが海外の猫では珍しい。

pixivでは猫そのものの他に女の子が三毛猫になっている絵も見られる。なお後述の理由ゆえか男性が三毛猫として描かれることは少ない。

英語ではキャリコ(calico 元々まだら模様の意味)ちなみに三毛から白を抜いたらサビ猫である。

カラーリング

一口に三毛といっても、そのカラーリングは様々であり、最も代表的なのが

・上記イラストのような所謂「三毛」と呼ばれる、白茶黒の「キャリコ」(トーティシェルとも)

・「縞三毛」と呼ばれる、三毛の黒い部分がしましま模様になっている「パッチドタビー」

・黒茶の部分が薄くなっている「ダイリュートキャリコ」

三毛と言われて大抵の人が想像するのはキャリコであろうが、現在は圧倒的に縞三毛が多い。

縞三毛は「キャリコ」の文字が入らないことから分かる通り厳密には三毛猫ではなく、トラ猫に分別される。縞三毛は雑種ではありふれており、西洋種との雑種でも普通に生まれてくる。

性別

三毛猫はばかりであることは有名である。猫の毛色には性別に依存したものもあり三毛猫はその中の代表格である。ただし稀にの三毛猫が見つかることがある。その珍しさゆえに乗りが縁起担ぎとして乗せたといわれる。現在では雄三毛は非常に高値で取引される。

なお、雄三毛は基本XXYという性染色体異常(こちらは異性一卵性双生児にて詳述)によって発生するため、基本的に子孫を残す能力は持たない。子供を作れる雄三毛ともなれば希少価値はさらに跳ね上がるため、他の猫ではありえない恐るべき高額で取引されることになるという。現在繁殖能力を持つ雄三毛は世界に1匹のみ確認されているが、所有者の意思により取引される様子は無い。

なお、縞三毛の雄猫に希少性はない。雑種では割と簡単に発現する。

ちなみに、初代たま駅長である。キャリコに分類される柄だが、母親のミーコは茶トラである。父親は不明のため、雑種であると思われる。後継者のニタマは縞三毛(トラ猫)である。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

三毛猫
9
編集履歴
三毛猫
9
編集履歴