ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:エンリケス
編集内容:天真爛漫な末っ子 エストを追加
CV西村ちなみ(箱田真紀版ドラマCD)、村川梨衣(ヒーローズ以降の作品)
初期兵種ペガサスナイト

概要

マケドニア白騎士団所属。ミネルバの配下。

後に恒例となるペガサス三姉妹三女であり姉にパオラカチュアがいる。外見はピンク髪ショートヘア

姉たちと違い、FC版の頃から「明るく前向きな性格」と明確にキャラ付けがされていた。登場した作品全てにおいて囚われの身となっているため、ドジっ子扱いされることもしばしば…

しかし『外伝』と『紋章』においては本人のせいではないので、どちらかというと楽観的な性格ゆえに、そういうイメージが持たれやすいのだろう…囚われの身であるためか加入するすべての作品で三姉妹のうち最後に加入する。

『暗黒竜の光の剣』

グルニア王国に奪われたアカネイア王家に伝わる伝説の三種の武器の一つ、メリクルの奪取を目論むも失敗しグルニア軍に囚われてしまうが、グルニア黒騎士団の長カミュの助けにより脱出に成功。

目的であったメリクル奪取を成功させ、アリティア軍に合流する。後にアリティア騎士団のアベルと相思相愛になるが…

なおFC版のアベルの後日談は「つまをもち、ちかぢかちちおやになるよてい」と書かれ、彼女は「ひとりのおんなのことしてしあわせにくらしている」と明確に結婚したことになっているが、SFC版ではアベルは「近々結婚の噂も…」、彼女は「アリティアの騎士を好きになり離れようとしない」に変更されており、紋章の経緯も有ってか結婚に関してはぼかされた。

『外伝』

三姉妹で飛行中に強風に巻き込まれ、アカネイアから異国の地・バレンシアまで流されてしまう。姉たちとはぐれて海上を彷徨っていたところを、海賊団に襲われ囚われてしまった。

その後はソフィア王国とリゲル王国の国境地帯にある砂漠に砦を構える盗賊王・ギースの砦に監禁されるが、姉たちと合流したセリカ軍により無事に解放され、姉たちと共にソフィア解放戦争に参戦。

戦争終結後はアカネイアへ帰還する。本作での死亡時は姉に詫びるだけでアベルの事は姉であるパオラが口にするため矛盾しているように見えるが、これが紋章のEDの伏線にそこそこなっていたりする。

『紋章の謎』

FC版では合流した際のセリフが全て敬語だったのに対して、こちらでは準敬語になっており。FC版よりもさらに明るくフレンドリーな性格が強調されている。

例としてFC版では「アカネイアから奪われたメリクルレイピアを取り返しに行っていました」がSFC版では「取り返しに行っていたのだけど、敵に捕らえられてしまってたの」や、FC版では「この武器はマルス様が使ってください」だったセリフがSFC版では「これがメリクルです。ねっ、すっごい剣でしょ?でも王子様…使えるのかなぁ?」と、騎士でありながら一国の王子にタメ口までかます程である。

2部ではアベルと共に店を開き平和に暮らしていたものの、アリティアがアカネイア帝国軍に侵攻された際に奮戦虚しくも敗北。囚われの身となってしまっていた。英雄戦争終結後には突如アベルに別れを告げ姿を消す。

アベル死亡時の後日談では「アベルの死にたえきれず行方をくらます」となっており、どっちにせよ後味の悪い結末になっている。

なお、白い胸当てにスリット入りのミニスカートサイハイブーツという個性が定着したのは本作からである。

この時代のサイハイブーツは尋常でない長さであり、公式イラストの殆どにおいて絶対領域が拝めないほどであった。

アカネイア戦記

ミネルバと妹達と共にオレルアン攻撃隊に参加中、ある村で賊の略奪を見かねて止めようとすると、その賊はマケドニア軍の脱走兵でありマケドニア軍を名乗り悪事を繰り返していたことを知ったミネルバが脱走兵の鎮圧を図るさい、カチュアと共に賊の鎮圧に参加する。パオラと違い会話シーンがないのでエストとカチュアのセリフは掛け声の「はい!」一言のみであった…「新・紋章の謎」で本作がリメイクされた際には会話シーンが追加されている。

『新・暗黒竜』・『新・紋章の謎』

母親と死別している事が判明したが、まだ幼かったため母親の面影すら覚えていないとの事。

また「紋章」時代からも見てとれたが、より性格が掘り下げられており「明るく活発で前向き」な性格から「末っ子気質で甘えん坊」という面も見て取れるようになった。

新暗黒竜での後日談でアベルとの関係がアベルサイドは「結婚の予定」、エストサイドは「一人の女性として幸せに暮らしている」と、FC版とSFC版の設定が混同している。

新・紋章の謎では英雄戦争勃発までを描いた前日話で選択肢次第でクリス達第七状態の訓練役としてカインの代わりに参戦する。またアベルとの支援会話では2人の複雑な心情が描かれているが、結局ED内容は2人ともSFC版と変わっておらずやっぱり報われない結末だった…

主君であるミネルバを相手に意中の相手を探ろうとするなど物怖じしない性格である面が強く出ている一方で、姉やミネルバとの会話からは彼女なりに複雑な悩みを抱えている事が窺える内容になっている。

『Echoes』

本作でも概ね「新紋章の謎」の設定で落ち着いているが、さらに明るく活発な面が強くなっている。

また姉達と同じく衣装がシンプルになってはいるが、姉妹では唯一スリット入りのスカートが続投している。ただし紋章シリーズと違い下にフリルスカートを身につけている。

『覚醒』

本作におけるエストは、有料ダウンロードコンテンツでのみ仲間にできる特別なユニットとなっている。

原作再現なのか、姉達と違い下級職の低レベルで加入するが、スキルは充実しているのでしっかり育てれば強い。

なお衣装は「紋章の謎」当時のままで唯一何も変更が加えられていない。

キャラクター性能

全シリーズを通してHP以外の伸びが驚異的に高く、最終的には姉2人を軽くしのぐ程に強くなる自軍きってのダークホースなのだが、終章間近で加わる割に低レベルの下級職というのも共通であり、ポテンシャルは最強クラスなのにそこまで成長させるのが大変。

暗黒竜と光の剣&紋章の謎

初期ステータス

作品兵種LvHP速さ幸運武器守備魔防
暗黒竜Pナイト5226713131180
紋章(第一部)ペガサスナイト5206713131180
紋章(第二部)ペガサスナイト5206713131180

成長率

作品HP速さ幸運武器守備魔防
暗黒竜50%70%70%70%60%70%20%0%
紋章(1部)50%70%70%70%60%70%20%3%
紋章(2部)50%70%70%70%60%70%20%3%

ゲーム的な問題なので仕方のない事だが、加入時点で姉のカチュアよりステータスもレベルも高いのでカチュアを全く使っていないと立場が逆転してしまう。1部でも2部でも加入章に闘技場があるため、「星のオーブ」を持たせて突っ込ませると力・技・速さ・武器LVの成長率が100%になるのでレベルを上げる事にあっという間に強くなる。

FE外伝

初期ステータス

兵種LvHP速さ幸運守備魔防
Pナイト32095115412

成長率

HP速さ幸運守備魔防
30%40%50%30%50%50%0%

前述したような経緯があるためか初期の幸運値が非常に低いが、成長パターンに4ピン以上が当たり前というぐらいステータスが伸びるパターンが多く、ハズレを引いても守備はほぼ伸びるのであっという間に強くなる。ただ本作ではどんなに守備魔防が高くても1ダメージは確定するためHPは最優先で伸ばしてあげたい。かなり成長を吟味しないと能力カンストは厳しい本作において特に考えなくてもカンスト可能な唯一のキャラであり、本作のヘビーユーザーにはあっけなく成長しすぎて逆に記憶に残らないなんて場合も…

新・暗黒竜&新・紋章の謎

初期ステータス

作品兵種LvHP魔力速さ幸運守備魔防武器
新暗黒竜ペガサスナイト519526111276槍:C
新紋章ペガサスナイト520627131186槍:B

成長率

作品HP魔力速さ幸運守備魔防
新暗黒竜(個人成長率)10%45%0%40%30%50%10%5%
新暗黒竜(Pナイト時)40%55%-15%60%55%50%20%5%
新紋章(個人成長率)30%70%10%60%55%70%20%10%
新紋章(Pナイト時)60%80%-5%80%80%70%30%10%

新・暗黒竜ではかなり成長率が落とされており、本作に限ってはカチュアに成長率で逆転されてしまっている。新・紋章では成長率が底上げされ再度三姉妹最高の成長率にされているが、新紋章の謎では闘技場が改悪されており同じ章で勝ち続けると敵が際限なく強化されるため、闘技場を使っての高速レベル上げはほぼ不可能なので鍛えるのは並大抵の事ではなくなっている。さらに出撃枠が厳しいうえ唯一必殺技が使えたというお株も早い段階で全員揃う別のトリオに奪われているため、無理して使うことはないかもしれない…姉のカチュアが本作屈指の強ユニットなので加わる頃にはカチュアが完成されきっているのも問題である。

Echoes

初期ステータス

兵種LvHPATKTECSPDLUCDEFRES
Pナイト32095115412

成長率

HPATKTECSPDLUCDEFRES
30%50%50%45%60%45%3%

FC版程の鬼成長は無くなっているがそれでも優秀。ただしHPの成長率がかなり低いためなるだけ優先的に鍛えてあげたい。

本作ではHPを消費して使う「戦技」も追加されているので尚更である。

FE覚醒

初期ステータス

兵種LvHP魔力速さ幸運守備魔防武器
ペガサスナイト520627131186槍:D

新・紋章の謎と武器レベル以外全く同じステータスとなっている。DLC突破難易度も高めなので使うかは完全に趣味のレベルのキャラだが、周回プレイを視野に入れているなら序盤に引き込めれば強力なユニットとして活躍はできるが、強すぎて頼りすぎると親世代の成長に悪影響が出てしまうなど使い所は難しい。

『ファイアーエムブレムヒーローズ』

白騎の末妹 エスト

「こんにちは、わたしはエスト。

 マケドニア白騎士団の一員…

 だったの!」

属性
兵種槍/飛行
武器貫きの槍+→白騎の短槍(重装特効)(専用)
補助体当たり
A魔防の覚醒3
B速さ封じ3

ペガサスナイトで参戦。

「紋章」枠のキャラは基本、英雄戦争後の参戦なのでそれなりの年齢であるはずなのだが、キャラ絵がこの子より幼く見えると一部で話題。

原作の「HP以外が驚異的に伸びる」という設定が悪い意味で反映されておりHPがかなり低いほか守備も低く打たれ弱い。

反面魔防と攻撃が高く、特に攻撃に関しては槍飛行キャラの中ではティアモヒノカと並んで最高値を誇る。

武器が重装特攻の「貫きの槍」を持ち重装キャラに対して圧倒的に有利に立ち回れるのだが、彼女が覚えるスキルが「速さ封じ」と「魔防強化」であり、武器の特性と全くかみ合っていない。

更に彼女のステータスが攻撃と魔防に割かれ過ぎているため低い守備も祟り重装から反撃されると致命傷を受けてしまうし、折角の高い攻撃も同値の2人とくらべ速さで劣る為追撃が狙いにくく、結局火力面でも劣り気味。

基本構成のままでは重装相手以外では高い魔防を活かして魔道タイプのキャラを釣って速さを落とす事ぐらいしかできないので、使っていくなら徹底した継承は必要不可欠である。最もお手軽な方法としては高い攻撃と重装特攻を活かして、「鬼神の一撃」を継承させて重装を反撃させずに一撃で仕留るようにする運用。

特に重装は速さに関係なく自身と相手を追撃不可にする「守備隊形」というスキルがある為、高い攻撃を活かして一撃で重装を倒しきれるエストは重装相手に無類の強さをほこる。

また、イベントを進めることで全員が入手できたゼフィール漆黒の騎士アーダンは全てエストに有利がつく赤属性というのも強みである。

初期より重装キャラ筆頭であるヘクトルに不利がついてしまうものの、「守備隊形」を装備すると武器の特殊効果が死んでしまうためヘクトルに守備隊形を継承されにくい事にくわえ、エストなら追撃を含めれば倒しきれる攻撃力とまず追撃ができる速さがあるので、反撃を挟まず追撃ができる「攻め立て」を継承させることでヘクトルすら一方的に撃破する事が可能。

重装特攻を無効化する「スヴェルの盾」を持つシーマや、重装とは思えない俊足を誇るアメリアを除く重装に対応できる本作屈指の重装殺しキャラとして活躍してくれるだろう。

2018年12月のアップデートでは専用武器「白騎の短槍」が追加された。貫きの槍の上位互換の武器で、特殊効果錬成では飛行の味方が周囲2マス以内に2人以上いる時に自身の全ステータス+3に加えて自分から攻撃した場合のみ2回攻撃が可能になる「トライアングルアタック」を意識した効果が追加される。

2022年1月から神装英雄に選ばれた。妖精の国アルフの衣装で攻撃面が強化される。

春色の天馬騎士 エスト

「三姉妹の末っ子、エストです!

 ようやく春祭りに参加できたよ!

 目一杯楽しんじゃうからね」

属性
兵種魔法/飛行
武器ヴェズルの妖卵(専用)
奥義月虹
A獅子奮迅4
B攻撃魔防の封印2
C飛刃の鼓舞

2020年3月に登場したイースターの超英雄。カチュアとパオラに続いてのイースター版であり、彼女の追加で三姉妹揃うこととなった。カチュアと同じ青魔で登場。

通常版とステータスを比べ、攻撃と速さは高くなっているが魔防が下がり、苦手の守備がさらに下がってしまった。

専用武器であるヴェズルの妖卵は自身の周囲二マスに味方がいると弱体無効+全ステータス+5の効果で弱体効果を受けているor自身のHPが99%以下の時に弱体無効+全ステータス+4の効果があるイドゥンブルーニャ、敵から攻撃された時or自身のHPが100%の時に弱体無効+全ステータス+5のシャナンと似たような効果だがエストの場合は条件が優しく発動がしやすいのが特徴。かなりの攻撃型のエストに変化。

低かった守備は据え置きでしかも大きく落ちているので専用武器でステータスが盛りやすいとはいえ物理受けは期待できない。重装特攻も消えてしまっているので通常版とは違う立ち回りが必要になる。また竜族のブレスにも注意が必要。

余談だが超英雄エストが間接タイプだったことで三姉妹全員が通常版は近接タイプ、限定版は間接タイプでの追加となった。

天真爛漫な末っ子 エスト

属性
兵種槍/飛行
武器天馬姉妹の三角槍(専用)
奥義氷蒼
A攻撃魔防の渾身4
B怒涛・天馬行空3

2022年7月実装のEchoes版。先に実装の姉2人が剣装備になる中、彼女は槍装備を維持した。

天馬姉妹の三角槍は攻撃3と行動後の再移動(残り+1)発動に加え、自分から攻撃した時か周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中に全ステータス+5かつ自分が与えるダメージを魔防の20%分増加させ、かつ敵から最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減する。

Cスキルの「怒涛・天馬行空」は初登場。自分から攻撃した時に自分の追撃不可を無効にし、戦闘開始時、自分の速さが敵の速さを10以上を上回る場合、戦闘中、自分の魔防と敵の魔防の差の70%(最大7、最小0)分、与えるダメージ加算と受けるダメージを減少。イースターマリアの「怒涛・飛竜行空」から守備を魔防に変えたもの。

編集者:エンリケス
編集内容:天真爛漫な末っ子 エストを追加