ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:秋葉原秋葉
編集内容:不足していたリンク先を追加。

概要

第27話「新たなる戦い ヴァージョンアップ・ファイト!」に登場。

クリシスゴーストがジオ・ベース内に保管されていたアパテーアルギュロスの破片、さらにガイアV1のデータをも利用して変身した姿。

アルギュロスが化けたニセアグルと異なり姿・能力を完全にコピーしており(そもそもスーツ自体ガイアV1の流用である)、掛け声や登場時のエフェクトなども全く同じである(ただし着地はソフトなためガイア特有の土煙は上がらない)。

「金属生命体反応が増大して身構えていたのに、現れたのは怪獣ではなくガイアだった」という状況にXIGは困惑したが、「本物のガイア」である高山我夢がエリアルベースのコマンドルームにおり、彼が開口一番「あれは(本物の)ウルトラマンガイアではありません」と断言した(以前ニセアグルの一件を目の当たりにしていた事もあって、我夢は保管されていたガイアV1のデータがコピーされた事を即座にかつ論理的に説明した上、そもそも石室コマンダーは「ガイアの正体=高山我夢」である事を既に知っており、どのみちバレるのは時間の問題だった)ため、堤チーフは現場にいたファイターチーム=チームライトニングとチームクロウの面々にニセガイアへの攻撃命令を出した。

が、ニセガイアが当初突っ立ってるだけで何もしてこなかった(石室コマンダーは「本物が現れるのを待っている」と推測していた)事もあって、その外見故に「頭で『偽者』と理解してても撃てない」とばかりにほぼ全員牽制射撃に徹してしまい、チームライトニングの大河内に至っては「俺には撃てません」と迷いが生じてニセガイアに手が出せなかった(大河内は自身のピンチの度に何度もガイアに助けられていた)。これを見かねた石室コマンダーは我夢に対し「お前が行って『本物の力』を見せてやれ」と言わんばかりに「後方支援」の名目で彼に出撃命令を出した。

大河原の搭乗機を捕まえた直後、現れた本物のガイアのガイアスラッシュを食らって解放してしまい、そのまま直接対決に突入(この時の我夢は、藤宮アグルがいなくなり心に迷いが生じていたものの「大河内の『ガイアは仲間』発言」に鼓舞され迷いを振り切っている)。

能力は本物と互角と推測されたが、その時既にガイアはV2にパワーアップしていた(それもよりによってこのエピソードの前週の回である)為、フォトンエッジとフォトンクラッシャーの撃ち合いで容易く押し戻されダメージを受けてしまい転倒。すると文字通りメッキが剝がれたように素顔の一部が露になり、そこに仕返しとばかりに「正体を現せ!」と叫ぶ大河内を先頭としたファイターチームの追い打ちを受けた事で金属生命体ミーモスとしての正体を現した。

石室コマンダーが「命あるものは常に前に進みます。昨日までのデータなど…!」と発言したように、過去の限られたデータで構成された偽者が、現在進行形で成長する本物に勝てる道理など無かったのである

余談

最初は本物のガイアと全く変わらぬ姿(メタ的な考察をするならば「そもそも『本物のガイア』が既にV2状態である」ため、敢えて「偽者感」を出す改造は不要であったと思われる)だったが、攻撃によって金属部分が徐々に現れた姿を晒すことになり(この状態が結構グロテスクで、トラウマになった人もいるんだとか)、書籍などではその姿で紹介されている場合もある。

石室コマンダーが我夢に出撃命令を下す場面は、「ガイアの正体が我夢だと見抜いていた」事を知らないと「単に出撃命令を下しているだけ」にしか見えない(視聴者はおろか、当の我夢本人ですらその状態であり、真相を我夢本人が知るのは最終盤になってからである)が、よく見るとニセガイアの出現直後、石室コマンダーは我夢がいる(変身していない)事をさりげなく確認している。それを知った上で観直すと石室コマンダーの「真意」が見える形になっている。

2002年にバンダイから発売されたソフビ人形は実際のスーツ同様、金型が本物のガイアV1の流用だったためか、玩具オリジナルで体色が黄色味がかったシルバーに彩色されている。

ウルトラ怪獣バトルブリーダーズでは「ニセ・ウルトラマンガイア」という表記で参戦。

当初の姿はガイアV1だが、条件を満たすと金属部分が徐々に表れた姿となる。

関連タグ

ウルトラマンガイア ニセウルトラマン ウルトラ怪獣

清水一哉

ニセウルトラマンダイナ:前作に登場したニセウルトラマン。但し、ニセガイアはあくまで狡猾な意思を持った偽物に対して、ニセダイナの正体正々堂々に勝負を挑む武人と真逆のスタンスを持っており『ウルトラマンクロニクルZヒーローズオデッセイ』及び『ウルトラマンクロニクルD』におけるウルトラマン総集編番組でもメインとして取り上げられナビゲーター達から一目を置く存在と認められている。

関連記事

親記事

編集者:秋葉原秋葉
編集内容:不足していたリンク先を追加。