ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

高度経済成長期の編集履歴

2022-08-02 17:43:45 バージョン

高度経済成長期

こうどけいざいせいちょうき

昭和30〜40年代頃の好景気が持続した時代。戦後復興期と安定成長期に挟まれ、日本人の生活が歴史上最も変化した時代である。

概要

一国の国民経済の規模が飛躍的に拡大する時代。アジア諸国など一般的なものについては高度経済成長の記事に記載する。


日本においては、1954年(昭和29年)12月から1970年(昭和45年、いざなぎ景気の終焉)または1973年(昭和48年、第一次オイルショック)までの時期がこれにあたる。短い不況期を挟みつつも、基本的に毎年給料は右肩上がりであり、日本人の生活が劇的に変わった時期である。1971年のニクソンショック(変動相場制への移行)、1973年のオイルショックなどが重なり終焉を迎え、安定成長期に移行していった。


時代の経過

高度経済成長期は電力鉄鋼造船石炭といった重工業がけん引する「神武景気」から始まる。戦後復興が一段落したあとも設備投資は旺盛であったが、これは外需と人口増に支えられたもので、1956年の経済白書は「もはや戦後ではない」と言いつつ国民の生活水準はまだ戦前のレベルまで回復していなかった。豊かさを渇望する大衆がけん引する内需の伸びは外貨不足によりたびたび足を引っ張られ、国際収支改善のための金融引き締めにより1957年7月から「なべ底不況」に突入する(当時海外旅行は自由化されていないが、これは外貨不足のためであった)。



なべ底不況は大方の予想に反してわずか1年間で終わり、1958年6月から「岩戸景気」に突入する。これは「三種の神器」(白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫)をはじめとする耐久消費財の旺盛な需要に支えられたもので、1961年12月まで続く長期の景気拡大となった。が、神武景気同様に国際収支が悪化し、金融引き締めを行った結果、不況へと転じた。カラーテレビ本放送が始まったのもこの時期(1960年9月)一方この時期は石炭から石油にエネルギーの主役が交代する「エネルギー革命」の時代であり、1960年代から1980年代にかけて北海道筑豊などの炭鉱町は衰退していく。


1962年11月から東京オリンピック開催の64年10月までが「オリンピック景気」である。これは東京オリンピックを控えた東海道新幹線首都高速道路名神高速道路地下鉄などのインフラ投資が牽引し、またオリンピックを見るためのテレビなども売れ好況となった。また日本は1964年4月にOECD加入を果たし、名実ともに先進国の一員となった。しかし、五輪の閉幕とともに証券バブルがはじけ不況が発生し、1965年に山一證券への日銀特融が行われた。しかし、個人消費は引き続き旺盛であり、流通業やサービス業はこの不況の影響をほとんど受けなかった。


1965年10月から1970年7月までの57か月継続という未曽有の好景気が「いざなぎ景気」である。1968年には国民総生産(GNP)が、当時の西ドイツを抜き第2位となり、日本の目覚ましい経済発展は東洋の奇跡と称賛された。いざなぎ景気が長期間続いたのは設備投資と公共投資、個人消費が引き続き旺盛であったことと、貿易収支と経常収支の黒字が安定し、国際収支の天井がなくなったためであるが、設備投資は過熱気味であり大阪万博のさなかの1970年7月に息切れし、調整期に入る。がその後も3C(自動車カラーテレビエアコン)への消費支出が増加するなど個人消費は引き続き堅調であり、不景気に陥ることはなかった。企業業績への影響が顕在化するのは1971年8月15日の変動相場制への移行(ニクソンショック)、人々が不況を感じるようになるのは1973年10月以降の第一次オイルショックである。この時期になると公害交通戦争、農山村の過疎化など成長の歪みが顕在化する一方、労働生産性の向上分を賃上げより時短に割りあてる傾向が強まった。人々は遮二無二豊かさを求めて突進してきたことを反省し、生活の質の改善を求め始めたのである。


この時期を舞台とした作品

リアルタイム、つまり「当時に現在を扱った作品」は除外する。同時代の作品については昭和レトロも参照のこと。


関連イラスト

5/5コミティア140サンプル『EXPO'70夢想 mini』9月10日は『カラーテレビ放送記念日』。

カタマチ君 昭和のひとコマ 第3景「栄転」1967年秋、東京銀座のサタデーナイト

関連タグ

経済 経済成長 高度経済成長

好景気 特需景気 神武景気 オイルショック

昭和史 昭和レトロ 戦後日本

表記ゆれ

高度成長期

参照

wikipedia:同項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました