概要
恐竜が地上を闊歩していた時代の海に棲息していた海生爬虫類。
中生代の爬虫類なのでよく混同されているのだが、首長竜は恐竜とは別系統である。
樽状の胴体と鰭のような四肢を持ち、海中で魚や頭足類を食べていた首が長く頭が小振りなプレシオサウルス類と、大型の魚や頭足類と他の海生爬虫類を食べていた首が短く頭が大きいプリオサウルス類に大別されている。
「のび太の恐竜」のピー助のモデルとして有名なフタバスズキリュウはエラスモサウルス類。よくプレデターXと呼ばれるのはプリオサウルス。
なお1821年に化石採集者メアリー・アニングによって発見されたプレシオサウルスの化石がタイプ標本に選ばれるなど、古生物学の黎明期にすでに知られていた種であるため、ネッシーなど湖で存在が噂されるUMAには首長竜に似た姿のものが多い。
主な種類
関連タグ
雷竜/竜脚類:首が長い恐竜。混同している者もいるが異なる生物。
ネッシー/ナウエリート:20世紀初頭から語られるUMA(未確認動物)。首長竜の生き残りではないかとする説もあるが異論も多い。
のび太の恐竜/遠い海から来たCOO:有名にした創作。
ラプラス、パッチルドン、ウオチルドン:首長竜がモチーフになっているポケモン。ただし、ラプラスの厳密なモチーフはネッシーであり、後者2つも別の生物の上半身と合成された姿をしている。