ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
首長竜の編集履歴2023/05/07 07:26:57 版
編集者:takaho
編集内容:記事本文を追記

首長竜

くびながりゅう

首長竜とは、古代の海生爬虫類の一つ。またはそのイラストにつけられるタグ。

概要

恐竜が地上を闊歩していた時代の海に棲息していた海生爬虫類。

中生代の爬虫類なのでよくされているのだが、首長竜はとはである(爬虫類の中の系統位置ははっきりしていない。カメに近い、トカゲ・ヘビに近い、など諸説ある。現生の爬虫類のどれに近いにせよ、その祖先とは比較的、早くに枝分かれした系統のようである)。

樽状の胴体と鰭のような四肢を持ち、海中で小型の魚や頭足類を食べていた。首が長く頭が小振りなプレシオサウルス類と、大型の魚や頭足類と他の海生爬虫類を食べていた首が短く頭が大きいプリオサウルス類に大別されている(必ずしもこの形態が両者の系統に当てはまるわけではないことが明らかになってきている)。プレシオサウルス類の首はあたかもヘビのようだが、骨格をみるにがっちりと固定化されるような形で柔軟性はまるでなく、ヘビがやるようにとぐろを巻くような動作は不可能だったようだ。むしろ、長い首を固定化することが彼等の生活スタイルでは有利であったようである。

三畳紀にその祖先は現れ、ジュラ紀白亜紀を通じて長く繁栄。特にジュラ紀中期以降は海洋環境の一時的な悪化に伴った魚竜の衰退に乗じて海洋生態系の頂点に立っていた。しかし、プリオサウルス類は白亜紀後期序盤の海洋環境の一時的な悪化を乗り越えることが出来ず、魚竜と共に姿を消した。空白となった魚竜とプリオサウルス類の生態系地位の多くには半水生のトカゲ類から進化したモササウルス科が進出したが、プレシオサウルス類の小型種(ドリコリンコプス等)も魚竜の占めていた地位の一部に進出したようである。一方で大型プレシオサウルス類は独自の形態と生態が幸いしたのか、その地位を変わらず保ち続けて繁栄していた。

こうして長く命脈を保った首長竜だったが、白亜紀末期の大量絶滅で現生鳥類の祖先を除く恐竜、翼竜、モササウルス類などと共に絶滅した。

のび太の恐竜」のピー助のモデルとして有名なフタバスズキリュウはエラスモサウルス類。よくプレデターXと呼ばれるのはプリオサウルスである。

なお1821年に化石採集者メアリー・アニングによって発見されたプレシオサウルスの化石がタイプ標本に選ばれるなど、古生物学の黎明期にすでに知られていた種(恐竜より早い)であるため、ネッシーなど湖で存在が噂されるUMAには首長竜に似た姿のものが多い。

関連タグ

古生物 魚竜 モササウルス 海竜

雷竜竜脚類:首が長い恐竜。混同している者もいるが異なる生物。

ネッシー/ナウエリート:20世紀初頭から語られるUMA未確認動物)。首長竜の生き残りではないかとする説もあるが異論も多い。

のび太の恐竜/遠い海から来たCOO:有名にした創作。

ラプラスパッチルドンウオチルドン:首長竜がモチーフになっているポケモン。ただし、ラプラスの厳密なモチーフはネッシーであり、後者2つも別の生物の上半身合成された姿をしている。

関連記事

親記事

首長竜の編集履歴2023/05/07 07:26:57 版
編集者:takaho
編集内容:記事本文を追記
首長竜の編集履歴2023/05/07 07:26:57 版