浮世絵
うきよえ
概要
題材や種類は様々で、「浮世」とは「社会」や「現代風」という意味があり、風俗画が多い。
一般的に木版画とされているが、絵画や巻物の肉筆画も含まれる。後者の肉筆画は有名な絵師による高価な一点ものがほとんどで、前者の版画は大量に刷れるため、大衆が安価で手に取れるポピュラーなものだった。本や冊子、チラシの挿絵になったり、おもちゃになるものもあり、江戸の土産物になった。
浮世絵は、現代では貴重な芸術作品として見られ、美術館に展示されるようになっているが、本来は壁にかけて飾るのではなく、手にとって楽しまれる、現代のイラストや漫画のような性格のものであった。
時代を経るごとに、新しい顔料や大胆な構図が取り入れられ、人物画ばかりでなく風景画も描かれるようになった。西洋の遠近法なども取り込まれた。また、制作当時の庶民の生活の様子が細かく描かれ、江戸時代の風俗を今に伝える資料にもなっている。
浮世絵の制作には絵師・彫師・摺師の大きく三つに分業された。
19世紀のヨーロッパに伝わり、当時の印象派をはじめとする画家に影響を及ぼし、フランスでは「ジャポニズム」と言われる広く深い影響をもたらした。その影響は写実主義の巨匠・クールベにも及んでいる。現在の西洋絵画(モダンアート)では輪郭線の使用、平面的な塗り、直線が斜めに横断する構図などが当たり前になっているが、西洋人にとっては日本の絵画を知るまでは考えられない技法であった。その意味で、現代美術やコマーシャルアートの源流の一つが、浮世絵であることは間違いない。
西洋で知られるようになったのは、輸出品の緩衝材として使われていた浮世絵を画家達が発見したのが始まりで、その後画家達はあらためて浮世絵自体を輸入した。
明治以降も浮世絵は盛んに制作された。文明開化の新風俗、有名人のゴシップや、戦争の一場面を色鮮やかに刷り出した浮世絵は、当時の民衆に大反響を呼んだ。だが、印刷技術の発達で肉筆画をそのまま製版できるようになり、彫師・摺師の仕事が失われていく。絵師は日本画家や挿し絵画家に名義を変え、浮世絵の伝統は日本画や挿し絵・漫画・イラストの分野に引き継がれていった。