基本データ
コース | 中山競馬場・芝2,000m |
---|---|
条件 | 3歳 |
負担重量 | 別定(馬齢重量(牡馬・騙馬56kg、牝馬54kg)日本馬:収得賞金1800万円以上は1kg増 外国馬:重賞競走1着馬は1kg増 ) |
格付 | GⅢ |
主催 | JRA(日本中央競馬会) |
概要
1961年創設1961年に創設された、4歳(現3歳)馬限定の重賞競走(GⅢ)。
その名の通り中山競馬場近辺を沿線とする京成電鉄より寄贈賞の提供(スポンサー協力)を受けている。
基本的に1月中旬開催。
創設からしばらくは芝外回り1,600mコースで設定。
1970年代は東京競馬場の芝の同距離コースでの開催が続いたが、1980年以降は原則中山競馬場開催に戻される。
1999年距離をジュニアカップと入れ替えで2,000m(中山競馬場では内回り)に変更。
現在はホープフルステークスや弥生賞ディープインパクト記念と共に、同じ競馬場と距離の皐月賞の前哨戦としてクラシック戦線を見据えた出走馬の調整においても重要とされているのだが...。
微妙な立ち位置
表向きはクラシックレースに向けて各馬の将来性や距離適性を占ううえで重要な競走であり、同じ競馬場と距離の皐月賞の前哨戦という見方もできたが、スケジュールやレースの価値から前哨戦としての評価は高いとは言えなかった。
共同通信杯は東京競馬場で開催されるレースでもあるため、東京優駿(日本ダービー)を筆頭に年内に東京競馬場で3歳馬も参戦できるG1の馬場を経験するという点も含め、クラシック三冠を狙う馬にとっては有力なレースとなっていた。そのうえ、スケジュール面でも2月中旬の開催というのはクラシック戦線の始動戦として使いやすいうえ、クラシック戦線を断念した馬にとっても、休み明けとしてレースとして調整し参戦しやすいというメリットもあった。
弥生賞の方は、3月中旬なため、皐月賞参戦を行う場合、スケジュール的に厳しくなるものの、皐月賞への優先出走権を得られるレースなうえ、その重賞の競争条件も経験できるメリットがあった。また、皐月賞を回避する前提の参戦であったとしても、2010年以降はG2重賞となったため、獲得賞金も含めその重賞自体に価値があった。
一方で京成杯は1月中旬の開催なため、前年12月のG1重賞に参戦していた競走馬も含め、参戦を希望する馬によってはローテーションの間隔が短くなり、調整が難しくなるという状況になるという難点があった。また、2歳重賞に参戦していない馬から見れば、12月にレースをしていなければスケジュール的には余裕ができるはずなので、前述の内容に該当することから、一応始動戦として使うといったメリットはあるものの、何らかの優先出走権を得られるトライアルレースでもなければ、皐月賞を狙う馬にとっては、そこまでの間隔が長いため、叩きとしての効果も薄れてしまうという状況であった。その関係で前述の二つの重賞に比べ、メンバーレベルが低いと称された年度が目立ち、結果的にとりあえず重賞のタイトルが欲しい馬や獲得賞金の加算のために参戦するという位置づけとなってしまっていた。
ジンクス
過去の本レースの優勝馬のうち、1981年のテンモンから2010年のエイシンフラッシュの間、G1級競走を勝利する馬は出なくなっていた。それどころか、重賞路線でも勝てなくなり、これが最初で最後の重賞での勝ち星となってしまった馬も少なくない。ただ、これが京成杯以降の成績が悪いという意味だけではなく、重大な故障で半年~1年を棒に振ったとか引退に追い込まれた優勝馬も少なくなく、別の意味での最後の勝利というジンクスもあった。
しかも、京成杯の勝利馬のうち、エイシンフラッシュが同じ年の東京優駿(日本ダービー)を制する活躍を見せ、このジンクスを破った馬と言えたが、同馬以降では特筆する活躍を残せず、古馬以降に重賞を勝てた馬としては2012年のフェイムゲームが、同レース以降の重賞で勝利した経験がある競走馬という条件で見れば、2018年のジェネラーレウーノを最後に途絶えており、ステップレースとしての評価も低かった。
そのため、前述した通り、皐月賞の前哨戦として重要とは書かれているが、このレースから皐月賞を制した馬は出ていなかった。しかし、2023年、ソールオリエンスが同レースをステップに皐月賞を制し、ついに本競走も皐月賞に繋がる舞台となった。
関連項目
(同舞台、同コースで行われる重賞)
(京成電鉄関連の重賞競走)