ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

しば

芝草のこと、または芝草を植えた芝生のこと。もしくは日本の地名。
  1. イネ科のうち、いくつかの種類を指す。
  2. 1.を植え込んだグラウンドカバー。芝生
  3. 日本の地名。東京都港区の芝が有名。

芝草

イネ科本植物。密生し、ある程度の踏みつけに耐えるために芝生に用いられる。


庭園で地表を覆うために植栽するグラウンドカバーとして最も重要な植物。サッカー場野球場競馬場などのグラウンドに敷き詰められるが、芝草は単一の種ではなく、いくつかの種類があり使い分けられる。


日本では、在来種の日本芝と外来種の西洋芝に大きく分けられる。両者は芝生の造成の方法が全く異なり、匍匐茎で横に広がる日本芝はマット状の切芝を張り付けて芝生を造成するが、西洋芝は種をまいて芝生を作る。


日本芝としては、葉が太く硬く荒々しい見た目のノシバと、葉が細く管状に巻き繊細な見た目のコウライシバがある。コウライシバの中でも特に繊細で緻密な品種をヒメコウライシバとして区別することもある。コウライシバは寒さや踏みつけにやや弱いが緻密で整った芝生ができることから、庭園によく使われる。ノシバは暑さにも寒さにも強く、踏みつけに耐え、比較的土壌を選ばないので運動場によく使われる。いずれも冬季は休眠し茶色くなる。日本芝は無施肥でも育つが、肥料を与えるとより色が濃く緻密な芝生ができる。


西洋芝としては、一年中青々とした色を保つ冬型芝(ベントグラス、ライグラスなど)が代表的。成長が早く株立ちするので頻繁に芝刈りをする必要がある。日本芝に比べると病気に弱く、やせた土地や乾燥にも弱いため、日本の環境では水やりや施肥、農薬散布など緻密な管理が欠かせない。また寒さには強いが暑さに弱いため、関東以西の夏場に暑くなる地域では夏枯れしてしまうこともある。日本芝と同様にほふく茎を伸ばし冬は休眠する夏型芝(バミューダグラスなど)もあり、こちらは日本芝の性質に近く比較的丈夫で管理しやすい。


日本芝はシバ属だが、西洋芝のベントグラスはコヌカグサ属、ライグラスはドクムギ属、バミューダグラスはギョウギシバ属であり、それぞれかなり違う植物である。西洋芝は芝生としてだけでなく牧草としてもしばしば用いられる。


表記揺れ

シバ

関連記事

親記事

イネ科 いねか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 320350

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました