ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避編集


概要編集

イネ科マコモ属の多年草。別名・ハナガツミ。

東アジアから東南アジアの水辺に見られ、草丈150cm以上に育つ。

は食用になる。またマコモには高確率である種の菌類が寄生し、新芽がその影響で肥大化する事がある。これをマコモダケといい、食用になる。

マコモダケは放っておくとどんどん黒くなっていく(なので、マコモダケは白い内に食べるものとされる)が、これで生じた黒い胞子は「真菰墨」と呼ばれ、顔料として使用される。

葉や茎の繊維は強靭で、編んでマット状に加工して色々に使われる。


北アメリカの近縁種「アメリカマコモ」の実は古くからインディアンにより食用に利用され、「ワイルドライス」と呼ばれる。


関連タグ編集

植物 真菰

マコモ湯疑似科学の一種。

関連記事

親記事

イネ科 いねか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3017147

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました