ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京成杯オータムハンデキャップ

けいせいはいおーたむはんできゃっぷ

JRAの中山競馬場で開催される芝重賞レース(GⅢ)。サマーマイルシリーズの最終戦で、秋競馬の初戦ともされている。メイン画像は第67回(2022年)を制したファルコニア。
目次 [非表示]

基本データ

コース中山競馬場1,600m(外回り)
条件サラブレッド系3歳以上
斤量ハンデキャップ
格付GⅢ
主催JRA(日本中央競馬会)

概要

JRAの中山競馬場で開催される芝重賞レース(GⅢ)。


1956年、旧4歳(現3歳)以上馬に向けた「オータムハンデキャップ」として創設。

当初は東京競馬場1,600mで開催され、1959年に地元を走る京王電鉄から寄贈賞の提供(スポンサー協力)を受けて「京王杯オータムハンデキャップ」に改称された。

1984年のグレード制導入でGⅢに格付け。

1998年には京王電鉄と京成電鉄との協議で寄贈賞の交換が行われ、同年より「京成杯オータムハンデキャップ」となった。


距離は代替開催や単発的な事情によるものも含めて、これまでに1,600m、1,700m、1,800mで開催。

1980年よりメイン会場が中山競馬場となり、1984年以降は1,600mで固定。

東京競馬場のダートコース使用や、新潟競馬場で代替開催された事もある。


本レースが原則中山競馬場での開催に変更となった際に、当時の京成杯3歳ステークス(現・京王杯2歳ステークス)はこれと入れ替わる形で東京競馬場開催に変更。

これにより「中山なのに京王、府中なのに京成」という、一部のファンからは「ねじれ現象」と呼ばれる鉄道会社のスポンサー状況が長く続いた。


現在は外国産馬、地方競馬所属馬、外国馬も出走可能。

秋の中山開幕週に紫苑ステークスとともに設定され、2012年よりサマーマイルシリーズの最終戦に指定されている。本競走の優勝馬からは、2014年のクラレントと2017年のグランシルク、2020年のトロワゼトワルがシリーズチャンピオンになった。


歴代優勝馬では、のちにGⅠ級に昇りつめたカシュウチカラ(1979年天皇賞(春))やサクラチトセオー(1995年天皇賞(秋))を輩出。

特にサクラチトセオーは1994年に同レースで優勝した際、マイル日本レコード1.32.1を樹立した。


1989年優勝のマティリアルについて、同レースで2年ぶりの復活勝利を果たしたが、ゴール版通過後に故障が発生。

手術自体は成功するが、術後容態が急変し数日後に生涯を閉じた。


関連項目

競馬 JRA 重賞 GⅢ

中山競馬場 京成電鉄


(京成電鉄・京王電鉄関連の重賞競走)

京成杯

京王杯スプリングカップ 京王杯2歳ステークス

関連記事

親記事

GⅢ じーすりー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 43

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました