ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ええい、このスイッチだ!の編集履歴

2023-06-05 22:01:41 バージョン

ええい、このスイッチだ!

ええいこのすいっちだ

岡崎優による『機動戦士ガンダム』第1話で主人公アムロ・レイの発した台詞。

概要

漫画版『機動戦士ガンダム』(岡崎優)第1話で主人公アムロ・レイが発した台詞。


まずアニメ『ガンダム』を全然知らない人の為に説明すると、この第1話は「平和なはずのスペースコロニーに、敵国ジオンモビルスーツ(巨大機動兵器)ザクが攻めてきたので、アムロが偶然父親の開発していたモビルスーツRX-78-2ガンダムに乗り込んで戦う」という話であり、それは漫画版においても(ちょくちょく変な所はあるが)逸脱してはいない。


ジーン機の顔のパーツをもぎ取るガンダムジーン機を両断するガンダムデニム機を爆発させずに倒すガンダム
ドアンザク準備中「ガンダム大地に立つ」ガンダム ザク

その初戦闘のシーンにおいて、アニメ版では「ザクに組み付いて顔のパーツをもぎ取り、逃げようとした所で後ろからビームサーベルで切り付けて爆散、その核爆発に驚いたアムロはコロニーを破壊しないよう、もう1機のザクのコックピットだけを貫いて倒し爆発を阻止した」という複雑な殺陣が行われた。


話を漫画版に戻すと、ただでさえ専門用語や世界観解説が非常に多いこの1話では、アムロがガンダムに乗り込んだあたりで掲載紙面の殆どを使い切ってしまい、もう残りは5ページくらいしかないという状態に。

ここで鬼才・岡崎優がとったネームが、

  1. ザクが目の前までいる事に驚いたアムロが、武器を探そうとする。
  2. しかし見つからない、ヤバいどうしよう!
  3. 「ええい、このスイッチだ!」と叫んで適当にボタンを押す
  4. 直後にガンダムの鉄拳がザク2機を貫通して大爆発!

という、凄まじくスジを省略したわずか4ページでの瞬殺劇であった。


この、原作ではまず見られないというかゴッドガンダムか何かかと問いたくなるような殺陣は、多くのアニメ視聴者の腹筋にスレンダー搭乗ザクさながらにビームライフルを叩き込み、岡崎版を語る上では欠かせないネタとなった。

以降も岡崎版では原作では見られないククルス・ドアン顔負けのステゴロが目白押しであり、前作『無敵鋼人ダイターン3』(岡崎は本作からの続投)を思わせるハデな格闘戦が見られる。


第一「ボタンを一個押しただけで敵を自動的にロックオンし、踏み込みも加えて殴り倒す」という鉄人28号もビックリのオートマチックすぎる設定は流石に無理があったのか、岡崎版においても後半では原作同様にセイラ・マスが動かすのに四苦八苦するという描写が描かれた。

さすがはニュータイプと言ったところであろうか。(F91の時代では単に「MSを練習せずに乗りこなせるような人」がニュータイプと呼称されてたし)


関連タグ

岡崎ガンダム ツッコミどころ満載 格闘技 ワンパン


なぐりあい宇宙:後にアニメ版のアムロも武器が尽きたガンダム(の最新鋭機)宿敵シャア乗った機体をボコボコに殴りまくり最終的に体当たりで崖にぶつけて倒す事になろうとは、当時誰も知る由は無かったのである。

なぐりあい宇宙


GUNDAM0079TheWarForEARTH:残念ながらこのような簡単操作が行えなかったせいでオールドタイプのプレイヤーが地獄を見る作品。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました