ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ニトクリス・オルタの編集履歴

2023-08-05 23:20:46 バージョン

ニトクリス・オルタ

にとくりすおるた

『Fate/Grand Order』に登場するアヴェンジャーのサーヴァント。

プロフィール

真名ニトクリス〔オルタ〕(+アヌビス
クラスアヴェンジャー
性別女性
身長162cm
体重51kg
出典史実
地域エジプト
属性混沌・悪・天
好きなもの
  • アヌビスの分霊を撫でること(第1、2霊基)
  • そういうのはニトクリス100%に訪ねろ(第3霊基)
嫌いなもの
  • その手にはかからない(第1、2霊基)
  • 狭い場所(第3霊基)
ILLUST縞うどん
CV田中美海

概要

Fate/Grand Order』に登場するアヴェンジャークラスサーヴァント。レアリティは☆5。


ニトクリス黒化英霊版であり、第2部7章『黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン』後編に登場する。

後編配信直前キャンペーンにて何の前振りもなく実装され、ユーザー達を驚かせた。

シナリオ中では、とある人類悪に対抗するために生前の自身を否定、心臓を抉り出し捧げることで自ら異霊化した。


人物

一人称はニトクリス時は「私(わたし)」、アヌビス時は「我」

ファラオとしての面が強いキャスター霊基、水着に着替えメジェドの力を纏うアサシン霊基に対し、それらでも有している『怒れる神罰執行者』としての側面が、例外的なまでに強く顕れたオルタ霊基。本来の人類史ではここまで極端な指向性にはならず、召喚し得ない存在とされる。


すなわちは断罪の具現にして、砂漠の暗夜に凍てつく風が如きモノ、天空神ホルスの化身でありながら冥府を統べるファラオではなく、冥府神『アヌビス』の顕現として冥界の女王でありながら天空にも座すファラオである。


オルタ霊基の成立にあたり、神霊アヌビスはニトクリスに多くの加護と祝福を与えた。

神核こそ形成されていないが、規格外の神霊適性を有したニトクリス・オルタは、神霊サーヴァントに匹敵する魔力を有している。


性格も生来の生真面目こそ揺るがないが、異霊化と神霊化の相乗により、氷の如き冷静さを獲得した。業火にも似た憤怒の激しさは、感情の多くを欠落させ、断罪のファラオを名乗るその姿に迷いは微塵もない。

自己評価の低い今までと違い、他のファラオ系英霊に対しても物怖じしないその堂々たる姿は、自決せずに支配者としての明日を歩んだ「もしも」のファラオ・ニトクリスを思わせる。


第三再臨ではほぼアヌビス神の人格と化すが、そんな状態でもアヌビス神の分霊という存在とならずにいるのは、古代エジプト第六王朝のファラオたちの想いによるものなのかもしれない。


とはいえバレンタインイベントでは普通の材料で普通にチョコを作ったら何故か予想外のものが出来上がってしまい、マスターに指摘された結果取り乱すなど、普段のニトクリスとしてのパーソナリティーも失われたわけでは無い様子。


能力

アヌビス神の加護を得ているため、戦闘力が飛躍的に上昇している。

その実力は、消耗を重ねていたとは言えビースト相手にも対抗可能であるほど。


モーション中では、全身に巻かれた包帯を武器として扱う。ククリ刀や鞭に変形させたり、地面から大量に射出して貫いたり、リボンのように旋回させて渦の光線を発射したり、極太の包帯で閉じ込めて丸焼きにしたりしている。他にも、アヌビスの分霊を召喚して爪での斬撃や突進をさせる。

エクストラアタックでは、包帯を全開放して自身の中心に光の柱を立ち昇らせる。


第3再臨では、アヌビスとして、血液の雨と大波で攻撃したり、2つの天秤の目玉模様から光線を挟み切るように発射したり、天秤に載せた敵の魂を破壊したり、白い炎で焼き尽くしたり、羽根飾りを散弾のように発射したり、神獣アメミットを召喚して噛みつきや火炎放射で攻撃させたりする。

エクストラアタックでは、通常霊基の宝具『冥鏡宝典』を使用する。


ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香DDBEXEXA

幸運の値は自己申告。


保有スキル

狂化(E)本来はバーサーカーのクラススキル。理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。ニトクリス・オルタは狂気を秘めてはいるが、逸話にある通りの計画的犯罪を遂行するだけの理性を充分に有している。その理性と言語能力には何の欠落もなく、ステータス上昇効果はごく薄い。英霊ニトクリスは恩讐なき復讐者であり、本来、純正のアヴェンジャーとして召喚される事はない。ただし、何らかの特殊な理由でオルタ霊基として成立した場合にのみ、ニトクリスは例外的に、特殊なアヴェンジャーとして召喚される事になる。
復讐者(D++)アヴェンジャーのクラススキル。復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。周囲からの敵意を向けられやすくなるが、自身に向けられた負の感情は直ちにアヴェンジャーの力へと変化する。
忘却補正(A)アヴェンジャーのクラススキル。人は多くを忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。忘却の彼方より襲い来るアヴェンジャーの攻撃はクリティカル効果を強化させる。神霊としての特性と合わさっているのか、ランクは高い。
自己回復(魔力)(B)アヴェンジャーのクラススキル。復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。微量ながらも魔力が毎ターン回復する。ランクはまずまずの高さ。
神性(EX)神霊適正を持つかどうか。アヌビス神の加護により規格外の神霊適性を会得した。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされ、より魔力量や肉体的な忍耐力も強くなる。インドの絶対神以来のEXランクである。
葬礼文書(A)詳細不明。冥府神であるアヌビス由来のスキルと思われる。
冥府神の裁定(A)冥府神アヌビスの権能の一部がスキル化したもの。『死者の書』によれば、アヌビス神は死者の心臓を量って生前の功罪を裁定すると言われる(本物の権能よりもランクダウンしている為、使用しても霊核は破壊されない)。
砂漠の夜の風(A)通常霊基も有している『皇帝特権』が変化したスキル。夜の砂漠を吹きすさぶ凍てつく風が如く、ニトクリス・オルタは夜の領域を支配する事が可能。

宝具

美しきわが冥府、その道を開け(ネフェルウ・スエン・アヌビス)

  • ランク:A
  • 種別:対人/対軍宝具
  • レンジ:1〜60
  • 最大補足:1人/200人


「太陽には眠っていただきます。」

「我が手に秤、これよりは冥府。さあ、今こそ罪の裁定を。『美しきわが冥府、その道を開け(ネフェルウ・スエン・アヌビス)』!!」


「太陽よ、眠れ。」

「冥府と天空なる我は、夜に輝く月と知れ。おいでませ!『美しきわが冥府、その道を開け(ネフェルウ・スエン・アヌビス)』!!」


冥府神の地上における顕現としての、ニトクリスが放つ全身全霊。


冥府の神、死の神そのものとしてのアヌビス神の巨大な分霊が一時的に現界し、無慈悲なる裁定と断罪を地上にもたらす(通常霊基の際の真名解放時に出現する『冥鏡宝典』の守護者としてのアヌビス像よりも、更に強力な分霊である)。


真名解放時には、砂漠の夜の風スキル使用時と同様の神聖文字が浮かび上がる。

それは、アヌビス神および冥府の威にニトクリスの魂すべてが飲み込まれてしまわないようにと願う、古代エジプト第六王朝の歴代ファラオたちの加護なのかもしれない。


冥鏡宝典(アンプゥ・ネブ・タ・ジェセル)

  • ランク:不明
  • 種別:不明
  • レンジ:不明
  • 最大補足:不明

センシティブな作品


キャスター時でも有している宝具。

第三霊基では常時背後に展開しており、エクストラアタックにて使用している。


余談

  • ☆5アヴェンジャーとしての恒常ガチャ排出は『FGO』サービス開始以来初となる。
  • 第2部7章前編において、南米異聞帯においてどの勢力にも属さず暴れ回っている神霊カマソッソは本作戦でカルデアが召喚したサーヴァント四騎のうち、確認されている二騎を拉致しては、冥界線に番人として貼り付けていた。いずれも、オルタ化にするなどの処置を施していた。詳細不明の最後のサーヴァントにもそうしているのであろうと、マスター達は想像していたが、前編で重傷を負って療養中のニトクリスにまでしていると想像に難く無い。
    • 実際には最後の1騎異霊化した時点で令呪を使い果たしていたためニトクリスは何もされなかったのだが、この3騎という実例をニトクリスに見せたことが仇となり、結果的にカマソッソを追い詰めることになった。
  • アヌビスの一部が含まれているが、『Fate/Requiem』にはまだ正体は判明してないものの、アヌビスらしき存在(黒い犬)が登場する。

関連イラスト

センシティブな作品センシティブな作品

センシティブな作品センシティブな作品

ニトクリスオルタ


関連タグ

アヴェンジャー(Fate) アヌビス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました