『Российская империя。』
- 英語 表記:Russian Empire 読み方 英語:ラッシャン・エンパィヤ
ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、満州などのユーラシア大陸の北部を支配したロシア皇帝による絶対的支配の帝国である。
「第3のローマ」とも呼ばれ1917年の滅亡まで農奴が存在し「民族の牢獄ともばれる。
20世紀初頭には北半球と北京まで版図を広げていた、これはソ連より広い領土である。
なおロシア貴族は(ピョートル以後)「フランス語」が公用語だった
概要
ここではロシア帝国以前のこともさかのぼる。
ロシア人の文化は、東欧の森林地帯で独自の宗教・信仰と生活様式を持っていた東スラヴ人の文化に起源をもつ。 ロシア人の先祖は、近隣のフィン・ウゴル人や遊牧民、特にポントス・ステップ(黒海沿岸のステップ)のテュルク系民族から文化的影響を強く受けていた。
スカンディナヴィアから来てキエフ・ルーシという国を建国に関わったとされるヴァイキング、ヴァリャーグ達も、ロシア人の文化的アイデンティティ(英語)の形成に重要な役割を果たした。
キエフ・ルーシは988年にビザンツ帝国からキリスト教を受容したが、このことによりロシア文化はスラヴ文化とビザンツ帝国文化の融合した文化としてその後1000年発展を続けることとなった
1453年コンスタンティノープルの陥落後、ロシアは世界最大の正教国家となり、ビザンツ帝国に次いで「第三のローマ」を自称した。
一方でヨーロッパ文化の影響を強く受け、特にピョートル大帝の大改革の以後ロシア文化は西欧文化を背景として大きく発展した。20世紀は共産主義イデオロギーがソビエト連邦とその最大・主導的構成国であったロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の文化を形作った。
歴代ロシア帝国国歌
Флаг и Гимн России(1791-1816)
Флаг и Гимн России (1816-1833)
Гимн Российской Империи(1833年- 1917年)
神よツァーリを護り給え Боже, царя храни(1833 -1917年)
作詞 ヴァシーリー・アンドレーエヴィチ・ジュコーフスキー
作曲 アレクセイ・フョードロヴィチ・リヴォフ
採用時期 1833年
採用終了 1917年