ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヤイヤイ・ヤルカーの編集履歴

2024-03-17 19:16:39 バージョン

ヤイヤイ・ヤルカー

やいやいやるかー

ヤイヤイ・ヤルカーとは、特撮テレビドラマ『爆上戦隊ブンブンジャー』の登場キャラクターの一人。

「はっ!ん?ん?いやいやいや…何がどうなったンカー?」 (バクアゲ1)


CV:諸星すみれ


概要

大宇宙侵略大走力団ハシリヤンの構成員の一員(匹?台?)

小さな型のエイリアンで、現場監督に相当するサンシーターの一員として、地球での侵略行為に従事。同じサンシーターのイターシャからは「ヤルちゃん」の愛称で呼ばれている。


所謂マスコット枠に類するキャラクターであるが、後述するサイズの変化など実戦向きな能力も複数持ち合わせており、同時にそれに絡んでサンシーターの中でも謎を秘めた存在でもある。


人物

デフォルメされたスポーツカー、あるいは小動物のような見かけの持ち主で、語尾に「~ンカー」と付けるなど愛嬌もある一方、警告色めいた黄色と黒基調の体色、それに(つぶらながらも)鋭い目つきや牙など、どこか剣呑な要素も同居しており、それを反映してか毒舌を吐く場面もしばしば、後述の巨大化状態では荒っぽさにも磨きがかかる。


かと思えば、ブンブンジャーとのカーチェイスでは、相手が横断歩道で歩行者を見つけて一時停止した際に、自らもちゃんと一時停止する律儀な一面(?)も持ち合わせている。


能力

普段は、イターシャに小脇に抱えられる程度の小サイズであるが、その身体には大きさを変えられる能力が備わっており、状況に応じトラック並の大きさと化して、デコトラーデとイターシャをルーフに載せて移動する。

さらに、ブンブンジャーとの戦闘で苦魔獣が倒された際、暴走したギャーソリンを吸い取り、数十メートルクラスにまでの巨大化することも可能で、その際にはハイウェイ空間を爆走しつつ、追跡車を排除するようになる。

取り込んだギャーソリンは、通常空間に戻った後に元のサイズに戻りながら吐き出すことで、撃破された苦魔獣を再生・巨大化させることもでき、いわゆる巨大化担当としての役目も兼ね備えている。

この暴走状態のギャーソリンが、ハイウェイ空間を経由して巨大化することはブンブンも言及しているものの、それがヤルカーの能力に由来するのか、別の要因によるものなのかまでは判然としていない。


巨大化状態では、眉間や口元の6本のマフラーから球形の爆弾ヤルヤルボムや、弾頭が自身の顔となっている小型ミサイルヤルヤルミサイルを吐き出したり、目から放つ光線で敵への攻撃が可能な他、6つの車輪(あるいは足)を駆使した荒々しい走りも得意とし、バンプ(※1)のような名前に違わぬラフプレー(或いは煽り運転)なども見せる。

初回にてブンブンジャーと繰り広げた、ハイウェイ空間でのデッドヒートに際しても、ブンブンワゴン道路の壁に押し付けスピードダウンさせるなど猛威を振るうも、初変身ながら早くも抜群のドラテクを発揮したブンピンクには、ギアを落として壁に押し付けられた勢いを利用側転宙返りで脱出されてしまった


一方、“巨大化状態では我を失っている”ことが公式に言明されており、作中でもそれを表すかのように、巨大化の際には目の色が通常の水色から赤へと変化する他、元のサイズに戻ってからのヤルカーには記事冒頭に示した台詞にもあるように、ハイウェイ空間で暴走していた間の記憶が欠落しているかのような素振りも見られる。

以前より付き合いがあろうデコトラーデとイターシャでさえ、どうやら「ヤルカーの巨大化現象」は地球に来てから初めて目にしたらしく、両者共に当惑した様子を見せているなど、この巨大化についてはどこか不可解な部分もない訳ではない。


(※1 NASCARを初めとするカーレースでの、車体を相手の車にぶつけて妨害する行為を指す)


備考

  • CV担当の諸星はスーパー戦隊シリーズ、ひいては特撮テレビドラマへは初出演となる。

  • 名前については、“「やいやい、やんのか~」的な意味である” と明言されている他、ファンの間ではその語感や見た目の近似性から、「ストップモーションアニメ『PUIPUIモルカー』を意識したのではないか?」との指摘も多数見られる。



  • 制作発表時の公式サイトでは、演者の過去の主演作の1つである『アイカツ!』の主人公にちなんで「それもまたヤルカツだね(?)」と書かれていた。

関連タグ

爆上戦隊ブンブンジャー

ハシリヤン サンシーター

どんな名前だ


巨大化の系譜
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました