ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ソビエト社会主義共和国連邦の編集履歴

2012-12-22 14:52:40 バージョン

ソビエト社会主義共和国連邦

そびえとしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう

ソ連の日本語での正式名称。ここでは連邦構成共和国の一覧を掲載する。

1922年12月30日から1991年12月26日まで存在した連邦国家。 → ソ連


構成国共和国(15共和国)

(→現在の一般的な名称)

存在した共和国

ソビエト政府により建国その後ソ連に併合された共和国

現在のロシア東部バイカル湖以東のシベリア鉄道やアムール川に沿った地域。

現在のブリヤート共和国やハバロフスク地方、沿海州などに当たる。当初はカムチャツカ半島、ベーリング海峡にまで及ぶ広大な領土を与えられた。1920年12月30日のモスクワ政府との国境条約で、カムチャツカ州を譲渡した。首都は当初ヴェルフネウディンスク(現在のウラン・ウデ)にあった。1920年10月以降はチタにおかれた。このためチタ共和国と呼ばれることもある。


1922年10月にウラジオストックの陥落後日本は北樺太を除く地域から撤退。この共和国は存在意義を喪失しソヴィエト政権へ統合される事となった。


13世紀~18世紀モンゴル帝国、他モンゴル汗国

1757~1911

1911~1914中華民国(今現在も中華民国の領土は人民共和国+モンゴル+中央アジア)

1914~1917ロシア帝国

1917~1944トゥヴァ人民共和国(独立状態)

1944~1992ソビエト連邦トゥヴァ人民共和国

1922→ロシア連邦トゥヴァ共和国

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました