内藤雷汰
ないとうらいた
演:長戸勝彦
概要
世界中に影響力を持つテクノロジー開発大企業『Lightning Tech.(ライトニング・テック)』の代表。千二という甥がいる。
大也とは彼が中学時代からの知り合いであり、彼が大人になった今も「少年」と呼んでいる(スマホの発信者表示もちゃんと「少年」になっている)。
大也に莫大な資産を築くノウハウを教えた師匠的存在で、届け屋を始めるきっかけとなった人物でもあり、かつて自身が開発した「クリーンシステム」の機密情報が世界中の情報機関から狙われた際に信頼できる人物として、大也にその機密情報を運ばせていた事があるという。
バクアゲ11で2年ぶりに大也と再会しており、難しい手術を控えた自身の部下の息子の為に「ブンレッドのぬいぐるみを届けてほしい」と依頼。
途中でハシリヤンの妨害を受けながらも、その後ブンレッドに変身した大也が無事にぬいぐるみを届け、部下からの連絡でブンレッドが大也である事を察し嬉しそうにしていた。
バクアゲ22で再登場。
大也がブンレッドであることの答え合わせをした上で、夏休み中でキャンプ教室に参加している千二のために花火を届けてほしいと依頼する。
余談
名前の元ネタとなったのは、恐らくカーアクションドラマの『ナイトライダー』(日本ではテレ朝が放送していた)。
演じた長戸氏は、登場回のアクション監督を担当した渡辺淳氏と別の現場(2019年に長戸氏が監督・脚本を手掛けた『げんせんじゃ~!』にて同じくアクション指導を行っている)で共演しており、その縁からキャスティングされている(外部リンク)。
ハシリヤン幹部の命名法則と一致しているため、不穏なものを感じている視聴者も存在するが、果たして・・・。
3rd LAP以降の動向(ネタバレ注意)
3rd LAPでは、冒頭にて「ブンレッドが届けてこそ安心」と総合理化学研究所への極秘物資の運搬を大也に依頼する。
しかし大也に頼んでまで極秘とした荷物が、運搬達成後にディスレースによって研究所から強奪される、そして内藤本人がI.S.Aの常槍鋭一郎のもとを単身来訪するなど、不穏な動きが見え始める。
そして常槍との密談によって、内藤がブンブンキラーロボの量産体制を整えている事実が発覚。
I.S.Aと共に、ハシリヤンに内通していた1人であった。そのため、ある意味本作における顔出し幹部枠とも言えなくはない。
その後、大也からは荷物がハシリヤンに奪われた事を謝罪されるが、視聴者視点で見たらわざと奪わせる様な光景だった事もあり彼を深く責める様な事はせず、同時に奪われた物が未知の金属である事を教えている。
バクアゲ34では大也に「子供たちの為にブンブンカーを展示会に貸してほしい」と依頼するが、運搬ルートがハシリヤンに何故か漏れてしまい遅れが生じてしまう。内藤は気にするなと笑顔で答え、電話を切った後、別人のように変わり、常槍に報告するのだった。
バクアゲ37で、射士郎から常槍はブンドリオ・ブンデラスをワルイド・スピンドーとの交渉材料に使う腹積もりで、更に対スピンドーの体制作りとして、世界中の政治経済に影響力を持つ大物たちと接触しており、その中の一人が、ライトニングテック社長の内藤だと聞かされた大也は常槍と裏で繋がっているとは知らず、ISAの常槍栄一郎に注意して欲しいと忠告する。
大也「ISAの常槍鋭一郎に注意して欲しい」
「どうした少年!常槍本部長には、私の技術が地球防衛に役立つなら、いくらでも使ってくれと話をしているんだ!」
恩人である彼を心配する大也に対し、内藤はこう言った………。
「もしや私が、悲鳴を上げるのかと恐れたかな?」
大也「実は......そうなんだ。」
「気持ちは分かる。君は今でも、悲鳴を聞きながら何もできなかった、あの時の自分を戒めている。」
そんな大也を優しく語り掛けるのであった………。
バクアゲ38では量産されたブンブンキラーロボが勝手に出撃した事が部下の報告から聞かされ、仰天した。
「キラーロボが勝手に出撃!?またか!」
どうやらキラーロボは元々はキャノンボーグとISAが共謀して開発、量産されたブンブンキラーロボは、キャノンボーグ亡き後、サンシーターがブンブンデンジャーを使いまわしているせいで無断出撃が横行しているようだったが、本人は事態を静観している模様。
「……まあいい。経費はISA持ちだ。」
さらに経費はISAに支払っていた事が明らかになった。さらに………。
「どのみちいいデモンストレーションになる……」
何やら不吉な言葉を共に邪な笑みを浮かぶのであった………………。
彼が言うデモンストレーションとは………………さらなる不吉な予感を感じさせるのであった………………。
その後、バクアゲ39では常槍に紹介される形でスピンドーと対面、バクアゲ40ラストにて、ブンブンキラーロボに高濃度エネルギー体を使用した新兵器「ゲキトツバスター」を搭載した事について話し、その実用化にようやく嗅ぎつけたとの事。
バクアゲ43では、自身の教え子である大也の稼いだ資産や買い取った物全てをライトニングテック名義にして奪い取るという非道な手段を取った。
事態が最悪の方向へ動き出す中、資産譲渡の最終承認だけは敢えて残しており、それは交渉を求める大也を初めて夢を語り合った丘へと誘き出すのが目的であった。
バクアゲ44では、思い出の丘を訪れた大也の前にその本性を見せる。その際マフィアを思わせる黒ずくめの服装をし、大也が知る温厚な面影はなかった。そして自分の理想について語り始める。
「君がヒーローになった時には驚き納得もした。だが…その結果、君は世の中の本質から目を逸らしてしまった。」
大也「本質?」
「悲鳴の意味。人は、誰かが苦しんでいる姿を見て、『あれに比べたら自分は幸せだ』と安心する。悲鳴が人の幸せを作るんだ」
そして、ハシリヤンを黒船と称し、「長い目で見るように」と進言した後、キラーロボを自身が制作したと明かした。
もちろん大也との思い出すらハシリヤンの知るところであり、すぐさまスピンドーが現れ、大也やその仲間達がスピンドーの圧倒的な力を前になす術なく倒れていく。見かねてブンブンジャーロボへと合体して現れたブンドリオも、スピンドーの駆るブンブンキラーロボの前にピンチに陥ってしまう中、現れたグランツ・リスクに押さえ込まれた大也を見下ろし冷たく言い放つ内藤。
「力なき者に自分のハンドルを握る資格はない。」
ブンブンジャーロボはブンブンカーを呼び出して打開を試みるも、ブンブンカーはまとめてスピンドーのブンブンデンジャーでカージャックされ、逆にキラーロボを強化してしまう。
実は先の展示会騒動で内藤は、ハシリヤンに進行ルートを漏らすのみならず、貸し出されたブンブンカーを自由にカージャックできるように細工をしていたのだ。
「彼を助けられる可能性はここにある。このボタンを押せば、君の資産や権利は全て私に譲渡され、君はかつてのように悲鳴に駆けつけることができなくなる。その代わり、今彼を助けに行かせてやろう。選択肢は2つだ。」
そう言って見せたのは、敢えて保留していた資産・権利譲渡の最終承認ボタン。『これからの未来にあがる悲鳴』と『今、大切な仲間があげる悲鳴』を天秤にかけさせた。そして大也の答えは……
大也「ボタンを押せ…………。全部くれてやるッ!!!!」
「バクアゲだなァ!!……"少年"」
大也はブンドリオを助けに行くことを選択。悪しき笑みと共に最終承認ボタンが押され、『これから駆けつけられる選択肢』が奪われていく中、ブンブンチェンジャーを取り返し、ブンドリオの元に向かうも、ブンドリオは内藤の造った「ゲキトツバスター」の前に斃れてしまう…