ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ストリートファイター6の編集履歴

2025-01-25 17:19:58 バージョン

ストリートファイター6

すとりーとふぁいたーしっくす

カプコンの対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』のナンバリングタイトル6作目。

概要

2022年2月21日にトレーラーが公開された。これまでのナンバリングタイトルはローマ数字だったが、本作はアラビア数字に変更されている。

トレーラー映像などではローマ数字の『Ⅵ』の上に台形が乗り、横に倒れることによってアラビア数字の『6』になる演出がなされている。


発売日は2023年6月2日。

対応機種はPS5,PS4,XBOXone,steam。

バイオハザード7』や『デビルメイクライ5』などカプコン独自の描写エンジンである『REエンジン』を使用し、肌や筋肉の質感などを強化。筋肉のパンプアップも描写されている。

3つのゲームモードを主軸に添え、更にAIが状況に応じてサポートしてくれる『ダイナミックタイプ』操作、格闘ゲーム初心者にも気軽に対戦を楽しめるようにワンボタンで必殺技が出せる『モダンタイプ』操作を搭載。もちろん従来通りの『クラシックタイプ』操作も選択できる。

シリーズの大会実況者による自動実況モードも収録。


各操作タイプの解説

ダイナミックタイプ

ファイティンググランドの一部モード専用の操作タイプ。3つのボタンを押しっぱなしにするだけで近距離ならコンボ、遠距離ならステップや飛び道具などを状況に応じて使ってくれる。オート攻撃以外の操作も可能。

ただし、オンライン対戦などでは使用不可能なので、あくまで技や基本コンボなど、どんな動きをするかを確かめるためだったり、全く触ったことが無い初心者が遊んでみるのにちょうどいい操作タイプ。

モダンタイプ

基本攻撃を3ボタンに絞るという3ボタン+αの格闘ゲームに近い操作体系の新たな操作タイプ。

方向キーと必殺技ボタンの組み合わせで必殺技や、スーパーアーツも複雑な操作なしに出せるのが最大の特徴。

ドライブシステムのインパクトとパリィに専用ボタンがある。

もう一つの特徴がアシストボタン。押しっぱなしにしながら攻撃ボタンを連打するだけで3通りのアシストコンボを自動でつないでくれたり、押しっぱなしで必殺技ボタンを押すと強化版のオーバードライブ必殺技が出ると言った変化がある。

また、1ボタンで必殺技やスーパーアーツが出せる点を活かしクラシックモードでは非常に難しい突進技への対空攻撃やスーパーアーツによる差し返しといったことも可能。

誰でも(新参のプレイヤーでも)ガンガン必殺技やコンボで攻めて戦えて、モダンならではの強みもある今までにない操作モードと言える。


その反面、攻撃ボタンを統合した結果、クラシックならコマンドが重複している技が必殺ボタンでしか出せない&必殺ボタンで出した場合の威力が2割ほど減少するなどデメリットもある。

また、キャラによっては弱中強で使い分けたい技が必殺技ボタンでしか出せない場合もあり、弱版固定や中版固定といたように使い分けが出来なくなっていることもある。

さらにアシスト+攻撃ボタンでしか出せない攻撃や、3ボタンである都合上削除されているモーションも存在する。キャラによってはコンボにアシスト中>しゃがみ中など、アシストボタンの押し離しが発生し場合によってはクラシックよりもややこしいことも。

そのため、モダンならではの難しさも存在する。


クラシックタイプ

シリーズおなじみの6ボタン操作を継承したマニュアル操作タイプ。

すべての基本技と必殺技の強度を使えるため、クラシックでしか出来ない高火力コンボや強力な立ち回りもある。

格ゲーに慣れたプレイヤーや、モダンでは物足りないプレイヤー向けの操作モードとなっている。


その反面、ワンボタン昇龍拳やワンボタンスーパーアーツを持つモダンに比べるとコマンド入力をしなければいけないためどうしても反応速度が落ちたり、発生が間に合わず対空に失敗してしまうということも。

また、全て手入力であるため絶対にミスをしたくない局面でコマンドミスをしてしまうなどが発生してしまうこともあり得る(モダンの場合はアシストコンボに頼ることも出来る)。

強力なコンボや優秀な技が使える分、トッププロですらコマンド練習やコンボ練習をするということは頭に入れておこう。


ちなみに、ごく一部の人たちは人力モダンと言われるほどコマンド入力が早い上に反応も早いので、たとえ相手がクラシックだろうと油断しないこと。


3つのメインモード

ファイティンググラウンド

前作『ストリートファイターV』までのシリーズ伝統のプレイスタイルを継承したゲームモード。

名だたるファイターと、ドライブシステムを使いこなし、勝利をつかもう。


戦いに備えるためのトレーニングモードには「フレームメーター」「簡単練習設定」などの新機能が追加されて更に便利になり、

初めてのプレイヤーにも「チュートリアル」「キャラクターガイド」などより分かりやすくまとめられた講座が用意されている。


アーケードモードではキャラごとにストーリーが用意されている他、往年のボーナスステージも実装されている。


ワールドツアー

ストリートファイター最新の世界観に触れることができる、シングルプレイヤーの没入型ストーリーモード。

ファイティンググラウンドで登場するキャラは「師匠」「レジェンドファイター」として登場し、

プレイヤーの分身となるアバターキャラは「強さとは?」の答えを求め、ルーク・リュウや春麗といったたレジェンドファイターから技を学ぶ旅をする。


このモードではレベルやスキルツリー等の育成要素が取り入れられ、レジェンドファイターと師弟関係になる事でそのキャラの戦闘スタイルや必殺技を習得出来る。


ちなみに、師匠との絆が最大になると師匠のOutfit2がもらえる。

DLCキャラもちゃんと師匠として追加され、それに伴いミッションやストーリーが追加される。


余談だが、このモードでは経歴が経歴なだけに名前さえあれば一般市民であろうと普通に勝負を申し込めるし、何なら不意打ちも許されるし、バトルが勃発すれば沢山の観客が集まると言う殺伐とした治安である。

勿論警官を殴っても許されます。

ただ流石に子供には勝負は挑めない。



バトルハブ

全世界のプレイヤーがアバターを持ち寄り、コミュニケーションを楽しむビジュアルロビー型のオンラインモード。

対戦台ではファイティンググラウンドの対戦「バトルハブマッチ」や「エクストリームバトル」を行うことができ、ハブ中央の広場ではワールドツアーで鍛えたアバター同士で対戦する「アバターバトル」ができる。


「ゲームセンター」の筐体でカプコンの名作アーケードゲームをプレイすることも可能だが、対戦や協力プレイは出来ない。

また、遊べるタイトルは定期的に変更される。

気に入ったタイトルがあったらカプコンアーケードスタジアムやコレクションを購入してみるのもいいかもしれない。


アップデートにより『CPU戦は物足りないけど人と対戦するのはまだちょっと怖い』という初心者や『実戦形式であれこれ試したい』という人向けにAIが指定のランク帯の強さを再現してくれるマネモンくんが登場。対戦後はリーフェンが気になった点をフィードバックしてくれる。


また、定期的にバトルバフで大会が開かれる他、アンケートイベントやレイドバトルと言ったバトルバフ限定のイベントが行われる。イベントによっては限定の称号や限定のアバター用アクセサリー、またはEXカラーがもらえる場合もある。


特殊対戦モード

今作では従来の格闘ゲームに加えて、特殊なルールで対戦することができる。


エクストリームバトル

特殊な条件や特殊な勝利条件が設定できるモードであり、ダウンを5回したほうが負けだったり、指定された行動をすることでポイントを稼ぎ先にポイントが一定以上溜まったほうが勝ちというパーティーゲーム感あふれるモード。

ギミックにはドローンやロックマンでおなじみのメットール、そして体力制のバトルでは実に5000ダメージであらゆるガードを破壊する突進を放つ牛などバラエティーに富んでいる。

なお、このモードはオフ対戦やカスタムマッチで遊べるほか、前述のバトルハブでも対戦台が常設されている。


チームバトル

元々5でも実験的に実装されていたモードだが、今作では正式に実装されいる。

オフラインとカスタムルームマッチで使える他、ルールもSAゲージやDゲージ、体力ゲージの引継ぎ有無なども設定でき、KOFのような1ラウンド先取のゲージの引継ぎ3on3勝ち抜き戦や、2ラウンド先取の星取り戦の他、1on5のレイドバトルもできる。。

ただし、1ラウンド先取にしてしまうとマノンやキンバリーのように強化がラウンドを引き継ぐキャラクターはリセットを受けてしまうため不利となってしまうので注意。

また、オフ対戦でやる場合はコントローラーが変更できないのでそちらも注意が必要。


アバターバトル

オンライン限定モードではあるが、バトルハブにてワールドツアーモードで育成したキャラクターでバトルを行うことができる。

ゲージ増加量アップなどの装備バフもそのままに使用できる他、技のセットもそのままのため、格ゲーモードでは絶対に出来ないようなことが出来てしまうのも特徴(ソニックブームに昇龍拳を持つ春麗も可能)。

毎週末にはアバターバトルで規定の試合をするとカラー開放やアバターの衣装が購入できるドライブチケットがもらえるミッションが追加される。

また、バトルハブを利用したオンラインイベントではアバターの見た目を披露するプレイヤーも多く、ジェイミースタイルでジャッキーチェンを再現したプレイヤーやプロゲーマーを再現したプレイヤーもいる。


自動実況機能

6からの新機能として、AIによる自動実況が搭載されている。

まるで大会の配信台で実況してもらっているかのような実況が体験できる機能となっている。


特に日本国内では最古参のe-Sportsキャスターの1人であるアール氏の実況は本人によるブラッシュアップも提案しているとのことで、ゲージや距離感と言った『初めて触る人のためになるべく状況を教えるような実況をしている』とのこと。


また、FPS系の実況で有名な平岩氏もいる他、解説にはストⅡ世代にはぶっ刺さるデーモン小暮閣下、フレッシュでアナウンサー的な立ち位置にいる高橋ひかる女史も収録されている。


なお、英語版は英語圏のストリートファイター競技シーンでおなじみのチェンおじことジェームズ・チェン氏やTasty Steve氏、Vicious氏に加え、世界的な女子プロレスラーにして競技シーンにも参加しているThea女史が担当している。


ちなみに、応援モードも搭載されていてオンライン対戦では勝っても負けても実況と解説に設定した人物が応援してくれるようになる。



登場キャラクター

初期プレイアブルキャラクター


DLCキャラクター

1 YEAR PASS


2 YEAR PASS




関連動画

アナウンストレーラー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました