概要
アメリカ、ロッキード社の開発した高高度戦闘機(迎撃戦闘機、護衛戦闘機)。
開発主任はケリー・ジョンソンで、のちにF-104の設計も務めている。
2基のエンジンのおかげで上昇力や高高度性能に優れており、一撃離脱戦法を得意とする。
戦法が確立していなかった当初は格闘戦に持ち込まれ、撃墜される事例が続出した。
これを日本のパイロットからは『ペロパチ』と呼ばれた事もある。
後に戦法が確立してからは一撃離脱に徹し、太平洋では3番目に多く敵を撃墜した機である。
(海軍機との合算であり、陸軍機の中なら一番多い)
長い航続距離を生かし、かの山本五十六長官機を撃墜した事(海軍甲事件)でも有名。
ケリー・ジョンソンの高高度戦闘機
開発は1930年代後期にまで遡る。当時のアメリカ陸軍航空隊に配備されていたのは、
セバスキーP-35やカーチスP-36といった平凡な戦闘機だった。
しかしその後世界情勢は緊迫を強め、ボーイングの爆撃機であるB-17が制式採用された。
これは当時の最新技術である「排気タービン」を利用しており、高高度性能に優れた爆撃機だった。
P-38は『もし敵がこんな爆撃機を開発したら』という危機感に基づいて開発された。
対爆撃機迎撃に絞った戦闘機だったため、当初から一撃離脱が主戦法とされていた。
性能について
火力は12.7㎜機銃4門に加え、37㎜機銃を1門装備(後に20㎜機銃に変更)している。
これらは機首に集中して装備され、敵に絶え間ない弾幕を浴びせる事が出来る。
速度はP-51程では無いが、それでも時速650kmを叩きだした。
(原型機の記録。最終的には667km/hを記録する)
一番の特徴は上昇力を生かした一撃離脱戦法であり、
急降下から敵機に追いついて機首の機銃で一連射を浴びせ、そのまま上昇して離脱する。
日本機は急降下に弱い(機体強度が低い)ため、P-38は『双胴の悪魔』と恐れられた。
戦績について
太平洋では『ペロパチ』として知られる一方、『双胴の悪魔』としても名を馳せた。
上昇力にモノを言わせた一撃離脱戦法は日本のパイロットに恐れられ、大きな燃料搭載量(航続距離)と併せて神出鬼没の活躍をみせた。
以上によって『太平洋で3番目に敵機を撃墜した戦闘機』となったのである。
実際のライトニング
第二次世界大戦直前に初飛行し、太平洋戦争開戦の半年前にされたP-38は、まさに日本と戦うことを運命づけられていたと言ってもいいかもしれない。事実、太平洋では(陸軍機として)一番の撃墜数を誇る機であるし、「海軍甲事件」をはじめとして馴染みも深い。
だが、その隆盛は日本人の思うほどでも無いようである。
エンジン2基を備える双発機だった事は機体価格の高騰を招いたし、当初脅威であった高性能もP-47などの新型戦闘機が登場したことで、次第に見劣りしていくようになる。
高高度戦闘機から戦闘爆撃機へ
当初重視されていた一撃離脱戦法も、実際に使ってみるとそれほど上手くいかない事も分かった。
P-38の主翼は厚く、速度が上がると(=速度による空気の圧縮が進んでいくと)激しい振動を起こすことが明らかになったのだ。
もちろん、敵も進化していく。
ヨーロッパではFw190のような新型機が登場して性能的に遅れをとるようになるし、
(以降はアフリカ方面で戦闘爆撃機として活躍していくようになる)
同様に日本でも対策が進みつつあった。(三式戦闘機など)
実際、P-38F以降は後部胴体(双胴)内部に爆弾倉を追加し、長距離戦闘爆撃機として主に太平洋で活躍していく事になる。太平洋戦線では飛行場と目標が離れていることが多く、他の戦闘機では目標までたどり着けなかったからだ。
P-38クルーザー
このP-38は爆撃機の長距離援護機としても想定されていたため、長時間にわたる操縦でも疲れにくいように設計されていた。
一番の特徴は「操縦輪の採用」である。
操縦輪とは、一般の旅客機に備えられているような、両手で持って扱う操縦装置のことを指す。これは片手で持ち続けなければいけない操縦桿に比べ、操作しやすくて疲れにくい長所がある。
長い航続距離、大きな搭載量、そして長距離でも疲れにくい操縦装置のおかげで太平洋を荒らしまわった。
「ペロパチ」
だが、P-38は重いので小回りが利きにくい。これは他国の同様の機にも共通する欠点である。
加えて操縦輪が採用されている事も格闘戦で遅れをとる原因にもなった。
空戦中にスロットルレバーを操作しにくく、これも格闘戦での弱さに拍車をかけることになった。
P-38の登場する映画
主役として登場する映画は『エイセス/大空の誓い』(原題:Iron EagleⅢ)位しか思いつかない。
「アイアンイーグル」シリーズはF-16が活躍するシリーズなのだが、この3作目では趣向を変え、大戦中の戦闘機が主役として登場する。登場するのは
・P-38(インベンジョンストライプ付きのヨーロッパ仕様塗装)
・零式艦上戦闘機(21型)
・スピットファイア(5翅プロペラ装備の後期型)
の4機である。
一部はレプリカが使われており、零式艦上戦闘機は映画「トラ!トラ!トラ!」で製作されたAT-6練習機の改造機である。劇中ではなるべく主翼の平面形が分からないようにしているが、主翼に後退角がついているので判別できる。
製作スタッフの愛ゆえか、劇中では実によく活躍している。
だがBf109よ、お前は何者だ。
WIKIによると、実はP-51B/Cからの改造機のようだが、こちらの改造は実にぞんざいで、塗装を「それ風」に変えただけである。
この映画、ドイツ機に関しては他にも投げやりのようで、
麻薬組織のボスで元ナチ(で悪党)のクライスが搭乗する戦闘機が「メッサーシュミット263(Me263)」だったりする。こちらも実はスケールドコンポジッツ社の「エアリーズ」で、作中では黒基調の、実に悪役っぽい塗装で登場している。
「エイセス」の真価
重箱の隅を突っつくような意見はどうでもいいのだ。
この映画一番の特徴は『ゼロ戦への、またはゼロ戦を生み出した事に対する尊敬が、全編から染み出ていること』なのだから。
この事は実際に視てもらうのが一番よくわかるのだが、1994年8月27日に放送されたのを視たっきりお目にかかった覚えは無い。実に残念である。
ちなみにwikiによると、敵機役は「アエルマッキ MB-326またはそれに類似した練習/軽攻撃機」とあるが、このシーンではどうもユーゴスラビアのソコG-2が使われているようだ。
このシーンの後、爆発のアオリで機体がひっくり返ってしまう。必死に風防にしがみつくパーマー(スピットファイアのパイロット)の『無駄な忠告するな、この手を離せるか!』という台詞は印象的である。
実際のMe263
Me163の改良型で、バブルキャノピー装備となって視界がよくなる筈だった。
設計だけで終戦となり、設計図はソビエトに持ち去られて同様の機が製作された。