ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和名ダンダラテントウ
別名ヨスジテントウ
学名Cheilomenes sexmaculata
分類鞘翅目 多食亜目 ヒラタムシ下目 テントウムシ上科 テントウムシ科 テントウムシ亜科 テントウムシ族 ダンダラテントウ属
体長3.7~6.7mm
分布域日本(本州・四国・九州・南西諸島・小笠原諸島)、中国、朝鮮半島、東南アジア~アフガニスタン、イラン、オーストラリア、南米(移入)

森林から都市部まで幅広く生息し、日本でも身近に見られるテントウムシの一種。南方系の種で、北海道では見られない。

模様には多数のバリエーションがあり、日本本土では黒地に赤い2つの小さな三日月状紋を肩部近くに持つ無紋型(2紋型)と4つの三日月状紋を持つ4紋型が多く、南西諸島では赤地に黒いダンダラ模様ジャック・オ・ランタンを思わせる模様を持つダンダラ型が多い。他に6紋型がある。

体長はよく似た姿のナミテントウより小型な個体が多いが、ほぼ同じ大きさの個体もいる。

ナミテントウとは触角の先端が尖ることなどで見分けられる。

成虫・幼虫共に主食はアブラムシで、他にカイガラムシキジラミなども捕食する。アカメガシワの蜜腺に来ることもある。

ナミテントウとは異なり、単独または数匹で越冬する。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る
ダンダラテントウ
0
編集履歴
ダンダラテントウ
0
編集履歴