ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アストロン(アオシマ)

あすとろん

1979年に青島文化教材社から発売されたオリジナルロボットのプラモデル……に見せかけた、ストロングザボーガーのプラモのリデコ商品。
目次 [非表示]

※メイン画像左端のロボット。

概要編集

1979年に、マッハバロンのリデコ商品「ドライガー」と共に発売された合体プラモデル。

頭部のみ新造形で、それ以外は「電人ザボーガー(正確にはストロングザボーガー)」の成形色を、青および銀色に変更した製品である。


頭部は新造形で、胴体部分はストロングザボーガーをそのまま流用している。成形色は、両腕と腰部、ストロングバズーカのパーツ、両足部分が銀色で、大腿部と上半身、頭部が青色。


「ミニ合体プラモデル」シリーズとして、以下の四種のミニ合体マシンのプラモデルが発売された。

  • 1号・頭部を合体させたマシン
  • 2号・車輪やマジックハンドが胴体に装着
  • 3号・脚部を双発式ロケットに合体
  • 4号・巨大な前輪の3輪車に両腕を合体

他のミニ合体シリーズ同様、余剰パーツを合体させてオリジナルメカを作れる。


ドライガーやガイガンダーなどと同様、ロボとしての設定は不明。


エヴォリューショントイ版編集

2015年にエヴォリューショントイから発売された、ダイナマイトアクションのラインナップにて。青色の限定カラー版・ストロングザボーガーが発売された。これは、ストロングザボーガーのカラーリングを、アストロンのそれに変更した商品である。

この限定カラー版に、同じくエヴォリューショントイのダイナマイトアクションから発売された、アトランジャーのリデコ製品「エクスチェンジャー」に付属しているシークレットボーナスパーツの頭部を青く塗装して合体させれば、アストロンを再現できる(頭部パーツはドライガーのものもあるので、同シリーズのマッハバロンの首と交換すれば、なんちゃってドライガーになる)。


また、ストロングザボーガーの同製品は、2018年にアオシマとコラボして再販。その際には、ミニ合体プラモデルの各マシンを再現させるボーナスパーツが付属。分解してパーツを合体させ、ミニ合体マシンを再現可能。これは、アトランジャーなど他のアオシマ系ロボットに用いれば、それぞれのミニ合体マシンの再現も可能である。

青色の限定カラー版も、通常カラー版同様に、2018年に合体マシン用ボーナスパーツを付属させ発売。その際には、エクスチェンジャーに付属していたシークレットパーツの頭部二種も付属しているため、ミニ合体プラモのアストロンの再現が容易に可能である。


関連タグ編集





他のアストロンの名を持つロボのプラモ編集

アオシマからは、合体マシン以外にも、ザボーガーを流用し「うごく巨大ロボ」シリーズより「マシンアストロン」、および「キングアストロン」というプラモデルを発売している。

「うごく巨大ロボ」シリーズは、ゼンマイのギアボックスを組み立て時に組み込む事で、完成後に動かして遊ぶギミック内蔵プラモデルである。

マシンアストロン

「うごく巨大ロボ」シリーズのナンバー2として発売。

電人ザボーガー」の、マシーンザボーガーを流用した製品。頭部は新造形。両腕は変形途中を模したのか、真横に広げて伸ばしている形状になっている。

元ネタ同様に、上に跨っている人形も付属。そのため、「巨大ロボ」と銘打つシリーズなのに、ボックスアートは「等身大のバイク型ロボットに、人間が跨っている」という内容になっている。完成後は、ゼンマイにより走行が可能。

キングアストロン

「うごく巨大ロボ」シリーズのナンバー3として発売。やはりこちらも頭部は新造形、胴体部は(ストロングではない)電人ザボーガーのそれで、カラーリングを変更している。完成後は、ゼンマイにより歩行が可能。また、こちらのボックスアートは、ちゃんと巨大ロボとしてキングアストロンを描いている。


※ちなみに、「うごく巨大ロボ」の他の製品は、ナンバー1が「ドライガー」、ナンバー4が「スーパーバイオス」。これら二つも、ボックスアートでは巨大ロボとして描かれている(ただし、スーパーバイオスは流用元が特撮ヒーローのため、その外観は巨大ロボと言うより、ウルトラマンのような巨人に近い)。

関連記事

親記事

青島文化教材社 あおしまぶんかきょうざいしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 145

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました