ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

旅客輸送需要と共に増加傾向を示す郵便・小荷物需要に対応するため、余剰が出始めた72系から改造された郵便・荷物合造車


足回りは72系ほぼそのものだったが、車体は非貫通・高運転台・切妻構造の軽量金属車体を新造してそれに載せ替えている。


旧型電車だが、新性能電車と併結可能。なお0番台は旧型国電と併結できない。単に駆動装置が吊り掛け駆動であるだけで、本質的には新性能電車向けの荷物車である。


0番台編集

1962年から65年にかけて15両が大井、大船、浜松、鷹取の各工場で改造された。旧型国電とは併結できず、111系113系相手のみ併結可能。

落成後は東海道本線で運用された。


100番台編集

1964年から65年にかけて8両が浜松、鷹取、幡生の各工場で改造された。

0番台に加えて80系とも併結できるようブレーキ新旧読替装置を搭載した。0番台と外観上の違いは殆どない。

落成後は中京エリアに投入されたが、100・101・102の3両は200番台へ再改造され、1972年に房総半島へ転属した。

読替装置は新型車・旧型車どちらかのブレーキ方式へ自車の指令弁を切り替える構造。そのため本番台自体はどちらへも連結できるが、「指令の翻訳」役ではないため、前後にこの機能を持たない普通の新型車・旧型車を繋ぎ控車とすることは禁じられていた。


200番台編集

1964年から65年にかけて8両が盛岡、幡生、大船、浜松のの各工場で改造された。

ノッチ戻し、抑速ブレーキ対応の主幹制御器を装備し、80系に加えて115系とも併結可能とした。

1968年に100番台から3両が編入改造を受け、11両の所帯となった。

関連記事

親記事

72系 ななじゅうにけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9311

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました