ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1928年(昭和3年)にアメリカから輸入されたソ20をベースに日本の事情に合わせた改良を施して国産化したのが本形式である。1936年(昭和11年)から1947年(昭和22年)にかけて国鉄浜松工場及び日立製作所で7両(ソ30~ソ36)が製造された。


扱い荷重は主巻65t、補巻15t(アウトリガー最大展開時)で台車は板台枠式3軸ボギー台車を2基備えた。当初の動力は蒸気機関で低速での自走も可能である。そのため、燃料の石炭2tと水10tを積載する2軸式の炭水車を従えていた。この炭水車は本体と同番号を称した。その後1970年(昭和45年)から動力をディーゼルエンジンへ換装し炭水車は廃棄された。


1968年(昭和43年)10月1日のダイヤ改正で最高速度65kmの指定を受け識別のため「ロソ」となり黄色の帯が巻かれた。


塗色は製造当初は黒であったが淡緑色に変更された。その後全般検査の際に黄色1色となった車両も存在した。


ソ80とともに大型操重車として1980年代まで使用され1987年の国鉄分割民営化までに全車が廃車となり形式消滅した

配置編集

1980年(昭和55年)時点の常備駅は以下のとおり

ソ30 秋田駅(秋田鉄道管理局)

ソ31 広島駅(広島鉄管理局道)

ソ32 高松駅(四国総局)

ソ33 鳥栖駅(門司鉄道管理局)

ソ34 岩見沢駅(札幌鉄道管理局)

ソ35 長町駅(仙台鉄道管理局)

ソ36 新津駅(新潟鉄道管理局)

主要諸元編集

全長10000mm

全幅2950mm

全高4010mm

自重83.0t

保存編集

小樽市総合博物館にソ34が保存されている

関連タグ編集

貨車

事業用車

関連記事

親記事

操重車 そうじゅうしゃ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました