ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

トゲウオ目に含まれるの1つ。トミヨハリヨイトヨウミトゲウオなどが含まれる。

北半球の淡水域、汽水域、海水域に生息する。

日本では寒冷地を中心に、北海道、本州、九州に生息する。九州にはニホンイトヨのみ生息するが、近年は確認例がない。

トゲウオという名前は、背鰭の前半に膜がなく、棘が並んでいることに由来する。

体長は平均10cm未満だが、カナダには20cmに成長する個体群も存在する。

食性は基本的に肉食で、プランクトンや甲殻類、水生昆虫などを捕食するが、藻類を食べることもある。

湧水域や低水温の河川に生息する陸封型の種、海と河川を行き来する遡河回遊性の種、汽水域に生息する種、浅い海に生息する種などが存在し、多様な生態をもつ。

主に寒冷地に生息する為、高水温には弱く、日本列島の本州に生息する種は、ニホンイトヨ以外の全てが湧水に依存している。亜寒帯の北海道では、湧水域ではなくても生息する。

5属8種とされることが多いが、DNA的に異なる部分があるグループがいくつか確認されており、倍以上の種がある可能性が高い。

繁殖期にはオスに婚姻色が現れ、水草や苔、海藻で鳥の巣状の巣を作り、そこにメスを呼びこむ。卵は孵化までオスが保護する。

複雑なダンスを含む求愛の儀式で知られ、生物の行動を考える際によく利用される。

主な種類

イトヨ

トミヨ属

クレア属

スピナキア属

関連タグ

海水魚 淡水魚

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

トゲウオ科
3
編集履歴
トゲウオ科
3
編集履歴