概要
ピラニアに形状の似たベルサー軍の旗艦で、デザインはかこいかずひこが担当。その名が示す通り、攻防一体の無数の子機を母機にまとわせているのが従来のシリーズに登場したピラニア型戦艦のファッティグラトンとは異なる。
PSP版『ダライアスバースト』、『アナザークロニクル』ではゾーンH(アーケード、家庭版でステージの中身は違う)に登場する。同じくラスボスを務めるサウザンドナイブズとはゾーンIかJかHかの位置取りを争っているが、『アナザークロニクル』からは新たなラスボス枠としてバイオレントルーラーが参加してきた事でその影は薄くなりつつある。
特徴
灰色の無属性弾による弾幕を形成する子機との連携で様々な猛攻撃を仕掛けてくる。子機は破壊可能だが、小さいながらも耐久力はかなりあり、しかも一定数の子機が破壊されると体内にある格納庫から新たな子機を呼び出して即座に損耗分を補ってしまう為、子機を全て倒して丸裸に…という戦法は不可能である。
また、時として子機のフォーメーションを変更する場合があり、『スペースインベーダー』のように弾を撃ちながらじりじりとにじり寄る子機を布陣させ、その背後で発射後に自機目がけて飛んでくるピンク色の屈折レーザーで攻撃したり、画面奥に退避した後子機の群れを突撃させる攻撃などを行う。
母機の方も口腔内のバースト砲をはじめ、錨型ミサイルや炸裂機雷、背鰭と胸鰭からは上下にスイングするレーザーを3方向に照射して自機の移動範囲を狭め、自機を微速追尾する緑色のレーザーを放つ攻撃や一定間隔で自機のY座標をサーチして追尾するレーザーなどを放って攻め立ててくる。
常に本体には無数の子機が取り巻き、まれに子機がこちらのウェーブショットを無効化するバリアを張るせいで攻撃が通りにくく、更にバーストビーム発射後は攻撃の届かない画面奥に退避する事も相まってか長期戦は必至であり、子機から無節操にバラ撒かれる弾も無属性なので、同属性のショットで相殺する以外敵弾相殺能力を持たない非バースト機はそれ以上の苦戦を強いられるだろう。
更に『アナザークロニクル』では自機が任意で攻撃方向を前後に反転可能となったのに伴い、後方からの攻撃に対処すべく尾部からはミサイル属性弾を多方向に撃つようになった。
ちなみにこのグラトンズシリーズとサウザンドシリーズのステージには「The World of spirit」というBGMが使われる。オルゴールの静かな旋律から始まり、ボス戦に合わせて曲調が激しくなるという、「組曲光導」とは違った手に汗握る演出が味わえる。
PSP版『ダライアスバースト』にてハングリーグラトンズルート(ゾーンH)をクリアすると、激戦の末にシルバーホークのバースト機関が暴走し、乗機もろとも光と共に消滅。脱出したTi2は済んでのところでリーガの救出に成功するのだった。一方、『アナザークロニクル』のオリジナルモードにてハングリーグラトンズと対峙するゾーンJのエンディングは、ベルサー艦隊の圧倒的な戦力の前に窮地に立たされたシルバーホークを援護すべく謎の援軍が救援に現れ加勢するという内容となっている。
『クロニクルセイバーズ』のCSモードでは様々な星系で他の亜種と共に出没し、ステージのトリを飾っている事が多い。ただし、画面構成の都合上で『アナザークロニクル』での有効な戦術であったボスの背後に回る戦法が通用しなくなった。
亜種
ヘビーグラトンズ
『アナザークロニクル』のオリジナルモードEXのゾーンUにて登場。体色が緑から赤となり、原種に比べて子機の量が増え常にウェーブショット無効化バリアを張るようになった為、このボスと遭遇するまでにうっかりウェーブショットへパワーアップさせてしまうと撃破までに途方もない時間を費やしてしまう事になるが、バリアを張った子機を一度破壊してしまえばそれ以後に追加補充される子機はバリアを張らなくなる。
ブルートグラトンズ
紫色の体色を持つ亜種。前2種から更に母機を取り巻く子機の量が増加しており、非バースト機での被弾率上昇が懸念される。また、インベーダー攻撃の際に放たれる屈折レーザーが二段階追尾するようになり、ショートレーザーをバラ撒く子機の攻撃とも相まって脅威となっているが、子機がウェーブショット無効化バリアを張らなくなっている。
関連タグ
サウザンドナイブズ:強さ議論やステージでの位置取りなどでハングリーグラトンズとよく喧嘩する仲。