ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バニラ37℃

ばにらさんじゅうななどしー

バニラ37°cはむつ利之が週刊少年マガジンで描いたギャグ漫画である。
目次 [非表示]

概要編集

バニラ37℃1984年(理由は後述)から1985年むつ利之が「ぎゃんばるギャング」に続き、週刊少年マガジンで連載したギャグ漫画であり、1985年1号(実際の発売は1984年暮れの為)から連載開始された。交通事故で死亡した女子高生がサイボーグとして復活し、様々な騒動を繰り広げる反面、前作がギャンブルがテーマだった為、読者層が偏った為、他の読者に読んでもらおうと、様々な試行錯誤が見られたが、作品自体は人気が低迷したのか迷走し、1985年32号で連載打ち切りとなった。

連載終了後の1985年12月2日にフジテレビ系の一部系列局で放送された月曜ドラマランド石野陽子主演の「サイボーグ女子高生バニラ37°C」の題名でドラマ化された。


あらすじ編集

女子高生・甘井バニラは交通事故で生涯を終えた…、かに見えたが1週間後にサイボーグとして復活する。そして、そんなバニラを改造した博士はバニラのお目付けとして日本へやって来る。そんなバニラに周りの人々は様々な出来事を繰り広げる。


登場人物編集


甘井バニラ(演/石野陽子) 主人公でサイボーグ女子高生。ノンオプションで飛行し、怪力を持っている。但し力はセルフコントロールが可能である。


甘井唐夫 バニラの父。家庭では姉さん女房の妻に頭が上がらない駄目親父であるが、仕事に出ると一転してキリッとした人間になる。出番が少なく気の毒。


甘井夫人 バニラの母。レコード店の店長で洋楽のヘビーメタルを好む。正に趣味と実益を兼ねており、甘井家では一番出番が多かったのにフルネームは最後まで明かされなかったのは気の毒。


甘井正樹 バニラの弟で中1。思春期に入ったばかりの所謂マセガキだったが出番は少なかった。なお、名前は「まさき」ではなく、「せいき」と読む。


南条ユキ バニラの幼馴染でクラスメート。健康優良不良少女で、曲がった事が大嫌いである。


マチ子 バニラのクラスメートその2。出番が少なかった。


竹田春秋 バニラの男子の悪友その1。兎に角Hで、相棒の亀夫と共にバニラにコテンパにされるのがお約束。


亀夫 バニラの男子の悪友その2。メガネでデブと言う典型的なキャラクターで、春秋が「きまぐれオレンジロード」の小松整司なら、亀夫は八田一也である。


高校2年生時の担任の先生 ロングヘアーで眼鏡がトレードマークだが、山田ブラザーズの転入を最後にフェードアウト。名無しなのが気の毒。


吉川コウジ 3年時の担任であるが、路線変更の煽りで出番は少なかった。


坂上六樹(演/土家歩) プロボクサーであるが、バニラに一目惚れし、父親の権力を利用して転入してくる。本来ならバニラのBFだったのだが、後半出番は減らされ終いには出番も無くなった。気の毒序でに、担当俳優も1990年に交通事故で急逝した。


水道橋博士 サイバネティクス工学の権威でバニラを改造した張本人。兎に角変人である。


俵買太郎 水道橋博士の助手で、師匠に輪を掛けた変人である。


大統領 序盤のみ登場。どうみてもA超大国の大統領で、サイボーグプロジェクトが国際的なプロジェクトである事が示唆されていたが、水道橋博士に秘密結社ストロベリーの活動開始を告げた所でフェードアウト。もっと本編に絡んでいた可能性もあった。


山田ブラザーズ 山田一郎の二郎の秘密結社ストロベリーの工作員。



余談編集

単行本が発売された当時、最終巻の頁が足りなかったので、月刊少年マガジンで短命に終わった「愛してカッぺ」が収録されていた。その後、ドットコムコミックで復刻されるも、「愛してカッペ」が収録されているかは不明。


関連項目編集

むつ利之

週刊少年マガジン

関連記事

親記事

むつ利之 むつとしゆき

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました