ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ポルトガルの北西部ミーニョ地方の町バルセロスの伝説に登場する雄鶏で、現在では幸運をもたらすお土産物として陶器製の置き物が作られ売られている。

ポルトガル語ではガロ・デ・バルセロス(Galo de Bercelos)と呼ばれ、ガロとは雄鶏という意味である。


伝説

スペインからサンティアゴ・デ・コンポステーラへ巡礼の旅をしていたガリシア人(スペイン北西部出身者)の男がバルセロスに宿泊していたところ、この街の地主の持つ銀の食器、もしくはいくつもの銀貨が盗まれるという事件が起こった。


よそ者である男はたちまち捕まり、無実であったが絞首刑に処せられることになってしまった。

男が「裁判官に合わせてくれ」と訴えたところ許可され、裁判官の家に訪れるとそこでは「雄鶏のロースト」が食事に出されていた(調理前の鶏であるというバージョンもある)。


男は「私が絞首刑になったら、このガロ(雄鶏)が鳴き、無実が証明されるだろう」と言ったので、裁判官達は一笑に付したが面白いとローストは食べずに取っておくことになった。


次の日早々に絞首刑は執行されてしまったが、その瞬間奇跡が起こり、ローストにされていたはずの雄鶏が高らかに鳴き声を上げたのである。


それに驚いた裁判官と地主は、すぐさま男を絞首台から降ろして解放したところ、やはり奇跡的に結び目が緩んでいたために一命を取り留めていた


奇跡により無罪放免された男は巡礼を成功させ、数年後にバルセロスに戻ってきた際に、感謝の気持ちとしてガロを石に彫って残したといわれている。


余談

現在作られている雄鶏の置き物は、黒いものはローストされていることを表し、白いものは調理前を表しているのだという。


ポルトガル文化の影響を受けた元海外領地であるマカオでは、風水的な観点から赤や青などカラフルなガロの置物が作られている。


関連タグ

ポルトガル 奇跡 雄鶏 ガロ

関連記事

親記事

ポルトガル ぽるとがる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 19

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました