概要
学名はHemigaleus microstoma、英名はSicklefin weasel shark。
日本には生息していない。東南アジアからインドの大陸棚に生息。
体長は最大でも1.1mほど。近縁種に同属のオーストラリアヒレトガリザメがいる。
生態
なんといっても、その食性に最大の特徴がある。
食べる餌の殆どがタコまたはイカ。胃の中から出てきた内容物の90%がイカ・タコだったという記録もある。
生殖方法は胎盤を使うタイプの胎生。
見分け方
第二背鰭は大きく、第一背鰭の約2/3。他のヒレトガリザメ科のサメに比べ鰓孔が短い。
同属のオーストラリアヒレトガリザメとは、鰓の長さと歯の数で見分けられる。
鰓孔がより長く、下顎の歯の数がより少ないほうがヒレトガリザメ。