ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

分類編集

通称フブキブタ
和名フブキブタドックリ
学名Sus nivisventis
科目ブタドックリ科

解説編集

ピクミン4』から登場する全身水色のブタドックリ。他のブタドックリと異なり目が黄色になっており、蹄が青い。

大気中の二酸化炭素を取り込み、氷嚢という器官で圧縮、ドライアイスを生成して冷気を吐き出す。氷ピクミン以外は当たってしまうと凍結してしまう。

ブタドックリが常温発火するリン系化合物で熱くならないのに対し、フブキブタは体から冷気が漏れ出るほど体内に氷点下の状態を作り出しているが、厚い脂肪と氷嚢が細胞外凍結することで他の内臓が凍ってしまうのを防いでいる。そのため自身が凍ることはない


ルーイメモによると「シャリッとした氷の袋は新鮮なうちに。軽く塩を振ると頭がキーンとする」とのこと。


ブリザードックリ編集

和名フブキブタドックリ(肥大個体)
学名Sus nivisventis (hypertrophic)
科目ブタドックリ科

内分泌異常により巨大化したフブキブタ。

同じ境遇のゾウブタドックリとは反対にドライアイスを醸成する器官が大型化し、生産が効率化され寿命が短くならないどころか、逆に長くなっている。


動き自体は変化していないが、巨体ゆえに口から噴出する冷気は猛烈な勢いとなっており、耐性のある氷ピクミンといえどその風圧で吹き飛ばされてしまううえ、連続で冷気を噴射してくるため要注意。更に遭遇する場所では底なし沼や奈落であることが多く、冷気で吹き飛ばされたピクミンが溺死or落下死しかねないため苦戦を強いられる。


ルーイメモによると「細長い口の内側をスプーンで削り取ると、かき氷(肉味)のできあがり。刺身醬油を一滴たらしていただく」とのこと。


関連タグ編集

ピクミンシリーズの原生生物一覧

ブタドックリ ミズブタ

ユキフタクチオオユキカブトコオリフーセン:雪や冷気を吐き出すドックリ系原生生物。

関連記事

親記事

ブタドックリ科 ぶたどっくりか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 460

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました