ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

リゼルC型

2

りぜるしーがた

リゼルC型とは、小説およびOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する地球連邦軍の量産型可変モビルスーツ(TMS)である。

機体データ

形式番号RGΖ-95C
所属地球連邦軍
開発アナハイム・エレクトロニクス
生産形態量産機
頭頂高20.5m
本体重量28.1t/27.0t
全備重量62.8t/60.5t
ジェネレーター出力2,220kw
スラスター総推力85,400kg
センサー有効半径14,920m
装甲材質ガンダリウム合金
固定武装
  • 60mmバルカン砲×2
  • ビーム・サーベルまたはグレネード・ランチャー×2
携行武装
  • ビーム・ライフル
  • シールド
  • ビーム・キャノン
  • メガ・ビーム・ランチャーなど

※バックパックのデータは、ウイングタイプで記載。

ディフェンサーa装備時

本体重量28.3t
全備重量65.1t
ジェネレーター出力2,320kw
スラスター総推力91,600kg
内蔵武装
  • ハイパー・ビーム・サーベル×2
  • マイクロ・ミサイル

ディフェンサーb装備時

本体重量29.2t
全備重量68.3t
ジェネレーター出力2,320kw
スラスター総推力91,600kg
内蔵武装
  • メガ・ビーム・ランチャー×2
  • メガ粒子砲×2

概要

型式番号RGΖ-95C

エースパイロット用に性能を再調整した特別仕様のリゼル

主に部隊の隊長機として運用される。別名コマンダータイプ。隊長機、指揮官機とも呼称される。

機体に設けられたスラスター出力のリミッターの上限値を変更することで運動性能を向上させるとともに、増大する部分負荷に対応するためムーバブルフレーム構造の補強が図られている。

また、センサーのカラーリングが一般機と違いグリーンになっている。

バックパック

本機はサブフライトシステムとしての運用だけでなく、より多角的な運用を想定して複数のバックパックが開発されている。

ウイングタイプ

AMBAC稼働肢「ウイングバインダー」を装備したバックパック。

宙間運用での機動性が向上する他、副産物として大気圏突入能力と圏内での飛行能力が追加される。

主に熟練パイロットが多く使用している。

ディフェンサーユニット

本機専用に開発された宙間拠点強襲用のバックパック。

詳細はリゼルのバックパックの項目を参照。

バリエーション

ゼネラル・レビル所属機

型式番号RGΖ-95C

ドゴス・ギア級二番艦ゼネラル・レビルに配備された機体。

バックパックはウイングタイプやディフェンサーa/bユニットを採用する。

カラーリングはベージュとオレンジのツートン、センサーカラーはイエローになっている。

パイロットの練度や連携能力に難を抱えており、そのポテンシャルは存分に発揮できているとは言えない。

リゼルN型

型式番号RGΖ-95N

『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』に登場するゲームオリジナルMS。

地球連邦軍で進められる「UC計画」によってジェスタとは別ラインで計画されたバリエーション機。

詳細はリゼルN型を参照。

「リゼル(隊長機)」としてHGUCMGが発売。前者は差し換え変形、後者は完全変形。一般機にはなかったメガ・ビーム・ランチャーが付属する代わりにビームライフルは付属しないため、持たせたいなら一般機から持ってくる必要がある。ゼネラル・レビル仕様はHGUCがディフェンサーbユニットが市販、一般仕様の色を変えビームライフルを同梱したものがプレバンで発売、MGはディフェンサーa/bユニットのコンパチ仕様でキット化されている。

関連項目

機動戦士ガンダムUC

リゼル リゼルN型

クランシェカスタム:別作品における似たポジションの機体。特に武装面はディフェンサーbユニット装備と似ている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

リゼルC型
2
編集履歴
リゼルC型
2
編集履歴