概要
1554年、佐竹東家の佐竹義堅の次男として誕生。兄に佐竹義喬がいる。
後に兄の義喬から家督を譲られて東佐竹家4代目当主となる。当主に就任してからは、佐竹本家の当主・義重に従って各地を転戦し、武功を立てた。
また外交面でも義久は優れた手腕を発揮し、1579年の武田勝頼との同盟(甲佐同盟)締結に携わっている。一族の重鎮として重用され、天正年間の初期には陸奥国での戦線の指揮を任されており、1584年の北条家と宇都宮・佐竹家による沼尻合戦でも1千挺以上を擁した鉄砲隊を率いて参陣した。
1583年以降から中央政権との外交を行う事が多くなり、そこで羽柴秀吉や石田三成と親交を持つ様になり、以後の佐竹氏の外交戦略において大きな役割を果たす事となった。
1590年には小田原征伐後の所領再編によって鹿島郡を与えられた。翌年には佐竹氏が本拠を常陸国水戸に移すにあたり、水戸城の普請奉行を務めている。1595年には豊臣家の直轄領1000石の代官も務めた事や鹿島郡に加えて真壁郡を与えられた事で独立大名の処遇となった。
1600年には豊臣家の恩顧の為か、主君・義宣と同様に西軍に付く事も考えたが徳川家康と対談。その結果、家康からは「義久のいる間は佐竹家の領地を変えない」という本領安堵の約束を取り付けられた。更に義宣の命により義久は徳川秀忠の援軍にも加勢した。
戦後、主君の義宣が東軍に付かなかった事を咎められて敵対勢力となった為に翌1601年6月に上洛して陳情した。
しかし同年11月28日(新暦12月22日)に47歳で死亡する。死因は不明だが、病死とも家康により佐竹本家の当主を義久になる事を嫌う勢力によって暗殺されたとも伝わる。佐竹東家の家督は長男・義賢が継ぐが、義久の死を以って本領安堵の約束は放棄。翌年に佐竹家は秋田に転封される事となった。
各メディアにおける佐竹義久
信長の野望シリーズ
兄・義喬と入れ替わる形で覇王伝より初登場。初登場時は政治向け武将だったが、蒼天録頃から武勇面も評価される。そして革新以降から主力武将としても使えるレベルまでに強化された。
戦国無双
武器:薙刀(2) 槍(3) 声:岡本寛志(2、4) 山田真一(3)
戦国無双2Empよりモブとして登場。2での佐竹一門では唯一豪将モブグラフィックという扱いを受けている。