偃月刀とは、刀の一種である。
概説
中華刀剣の一種で、大刀のカテゴリーに属する刀。
日本でいう薙刀に相当する武器である。
その中でも刀身が大きく長いものを、偃月(≒三日月)に見立ててこう呼ばれる。
石突にも槍の穂先のような小さな刃がついており、こちらで相手を突き穿つことも可能。
刃と柄の間に龍の彫り物をしたものは「青龍偃月刀」とよばれ、『三国志演義』において関羽の愛刀として知られている。
関連イラスト
2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました
詳細えんげつとう
偃月刀とは、刀の一種である。
中華刀剣の一種で、大刀のカテゴリーに属する刀。
日本でいう薙刀に相当する武器である。
その中でも刀身が大きく長いものを、偃月(≒三日月)に見立ててこう呼ばれる。
石突にも槍の穂先のような小さな刃がついており、こちらで相手を突き穿つことも可能。
刃と柄の間に龍の彫り物をしたものは「青龍偃月刀」とよばれ、『三国志演義』において関羽の愛刀として知られている。
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました