ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

若竹型駆逐艦の2番艦。

日米開戦時、外洋航行性能に劣る樅型(準同型艦)は大部分が哨戒艇や雑役船に転籍していたが、若竹型は多くが駆逐艦籍に残され、不向きな船団護衛に従事した。


詳細はWikipedia参照



艦歴

1922年

3月15日

起工。

10月21日

進水。進水時の名称は第四駆逐艦。

1924年

4月1日

名称を第四号駆逐艦に変更。

1928年

8月1日

計画名ではなく艦名「呉竹」が与えられた。(若竹早苗早蕨朝顔夕顔芙蓉刈萱も同様)

1941年

12月8日

日米開戦。シンガポール方面の船団護衛に従事。

1944年

12月30日

バシー海峡にて米潜水艦レザーバックの雷撃を受け沈没。絵本作家・やなせたかし氏の弟(柳瀬千尋)はこの時に戦死した。

1945年

2月10日

除籍。

諸元

基準排水量820t
全長83.8m
全幅8.08m
機関出力21,500馬力
最高速力時速35.5ノット
乗員110名
兵装12.0cm単装砲×3
  6.5mm単装機銃×2
  53cm連装魚雷発射管×2

関連タグ

駆逐艦 若竹型

若竹(駆逐艦) 早苗(駆逐艦) 早蕨(駆逐艦) 朝顔(駆逐艦) 夕顔(駆逐艦) 芙蓉(駆逐艦) 刈萱(駆逐艦)

関連記事

親記事

若竹型 わかたけがた

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました