その他曖昧さ回避
- ヒューバート・ロウズが1971年に発表したアルバム。
- アレホ・カルペンティエルの小説。
概要
イーゴリ・ストラヴィンスキーが作曲したバレエ音楽。1913年にシャンゼリゼ劇場で初演が行われ、その前衛的な音楽と振り付けから一大センセーションを巻き起こしたとされる。あまりにも前衛的な楽曲から初演でサン=サーンスが酷評したとされるが、ストラヴィンスキーはサン=サーンスは初演には出席していないとしている。
この初演の大混乱については『ニジンスキー』や『シャネル&ストラヴィンスキー』など映画の題材にもなっている。
邦題はフランス語タイトル『春の戴冠式』を英語経由で翻訳したもので、ロシア語タイトルは『聖なる春』といった意味合いになる。
ヴァーツラフ・ニジンスキーによる初演の振り付けはあまりに複雑だったため長らく忘れ去られていたが、1980年代に現存する資料や関係者の証言により復元され、現在ではパリ・オペラ座の定番になっている。
演奏が非常に難しい曲としても知られ、1950年に日本交響楽団が初演を行った際には指揮者の山田一雄が曲の進行を見失い、もう少しで終わらなくなりそうだったとされる。
ドラマ『大都会』PARTⅢ第42話「シージャック強盗団」ではムソルグスキーの『展覧会の絵 第1曲「小人」』と共に第1部「大地の礼賛の春のきざし(乙女達の踊り)」が使用されている。
音楽ファンタジーゆめ
作中に登場する「雷トリオ」と『パリのアメリカ人』に登場するキャラクター((・_O))は当番組の二大黄色キャラで、両作とも「ゆめ」屈指のトラウマ作品と評されることも。