ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

死なぬものなら子一人

1

しなぬものならこひとり

「死なぬものなら子一人」とは、ことわざの一つ。決して死なないと決まっていれば、子供は跡継ぎ一人で十分であるという意味。

概要

「死なぬものなら子一人」とは、ことわざの一つ。決して死なないと決まっていれば、子供は跡継ぎ一人で十分であるという意味。

より正確には「死なぬものなら子一人、減らぬものなら金百両」と続く。死なないのであれば子どもは一人いればよい、減らないならば、金は百両あればたくさんであるということ。

必要な物が必要な分だけあれば十分だということ。

実際のところは

江戸時代の武家は家督は基本的に長男が受け継ぐため、次男以下は「冷飯食い」と呼ばれた。(商家なども基本的には家業は長男が受け継ぐ。)

ゆえに次男以下は他の家に婿入りするか、家を出るかしないといけない。

当然次男以下が不満を持ち、長男を貶めるかなどしてお家騒動を引き起こす事もある。

平和な江戸時代はむしろ侍が余っている時代であったため、要らぬ兄弟間の争いを恐れた親は「死なないと分かっていれば、子どもは一人でいいのになぁ」という願望を抱いたものである。

(もっとも、病気事故で大切な一粒種の子を失う可能性もあるし、「一人の子」が女子であれば婿を取る必要があるため、実際のところはきょうだいは数人いた方がいいだろう。)

コメント

コメントが未記入です
死なぬものなら子一人
1
編集履歴
死なぬものなら子一人
1
編集履歴