概要
大日本帝国海軍に所属していた空母のひとつ。
もとは大和型戦艦の3番艦(第110号艦)として横須賀海軍工廠で建造されていたが、建造中に大東亜戦争(太平洋戦争)開戦に伴い、一旦工事を中止されていた。が、ミッドウェー海戦で日本海軍は空母を大量喪失したショックから、本艦を航空母艦に設計変更して工事を進めることになった。それも対魚雷防御は戦艦大和譲り、飛行甲板にも十分に装甲を張っており、ミッドウェーの悲劇を決して繰り返させない装甲空母としてであった。
こうした重防御を活かして、自艦防衛用の戦闘機を除いて固有の攻撃機・爆撃機は搭載せず、他の空母の搭載機の補給基地として運用することを目論んでいた。
紆余曲折の末、1944年10月8日に進水、11月19日に就役。日本海軍で最後に就役した空母となった。11月28日、呉で最終的な艤装を行なうため横須賀を出港、翌11月29日未明、浜名湖沖約167kmの地点で米潜水艦「アーチャーフィッシュ」が発射した魚雷を4発受けて潮岬沖に沈没した。就役からわずか10日、一度も実戦につかぬまま、かつ未完成のままの戦没であった。
関連タグ
中島春雄:進水まで発着機部配属として乗艦していた。